Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2011/06/18
ブース加算の範囲
プッシュプルのパネルタイプブースを使用しています。ブース加算指数0.5内にブース燃料代(灯油かガス)給排気フィルター等消耗品、メンテナンス時間(照明、給排気フィルター取替、バーナー清掃、ブース内清掃等)、も含まれるのでしょうか?含まれない場合、材料代として交渉したいのです。当社の場合50台でコストは消耗品10〜15万でメンテ作業時間は10時間程です。1台あたり2000〜3000円の消耗品と指数0.2ほどかかります。また、その他請求できる項目があればご教示いただけますか?
-
2011/06/16
指数とは?
車種ごとにフロントバンパー取替は0.5など指数が決まっています。正確に言うと自研センターさんが決めています。その指数をどの見積りソフトでも使っていると思いますが、その指数が0.5でも0.6でもどちらでもいいのですが、作業をする修理工場が決めてはいけないのでしょうか? 自社の作業の値段は自社で決めればいいと思います。(勿論、社会通念上許される範囲で)商売は自由です。たとえば¥120の缶ジュースは100円ショップでは¥105で、激安店では¥84かもしれません、フェリー、新幹線、山頂では¥210かもしれません、それぞれが値段を付けています。保険修理の場合、アジャスターさんは0.5と決まっています。と言ってきます。自研センターさんは損害保険会社等16社が作った株式会社です。そこが0.5と決めているだけです。整備振興会、メーカーでは自研センター指数より高い指数なっています。どの指数を使おうが自由ですよね?修理工場16社が集まって組織を作り1.0と決めれば1.0になるのでしょうか?ならなければ自研センターの0.5も意味がありません。それなのにアジャスターは0.5と決め付けてきます、修理工場は不利益をこうむっていると考えられないでしょうか?そもそも以前、指数方式及び指数使用を強制しない。と、公取委から警告がでています。どう思われますでしょうか?
-
2011/06/11
「指数0.1とは?」
自動車修理見積りにおいて、通常は指数×指数対応単価で計算するのが一般的ですが、そもそも「指数」とは?標準作業時間の事ですよね?標準作業時間1.0=1時間と決まっているのですか?0.1=6分と決まっているのですか?
-
2011/06/09
ストライプはり付け方法
大型のストライプ(純正品)の、貼り付けがうまくいきません。石けん水の濃度等貼り付け方法が、知りたいです。今回は、ホンダ ゼストの、浜崎あゆみバージョンです。クリヤーの部分が非常に多くて水分、エアー等抜け切れません。宜しくお願いします。
-
2011/06/04
ヘミングテープ
外板パネル取替作業でヘミングテープを使用したときヘミングテープの材料代は取替指数とは別に計上してもいいのでしょうか?
-
2011/06/02
フロントガラスの車検ステッカー
車両保険対応で、フロントガラスの貼られている「車検ステッカー」をガラス交換時に剥がして貼りなおすのは、違法行為になりますか?
-
2011/05/30
塗装指数について(単体塗りの加算数値)
塗装指数は複数塗り(2枚以上)に対応しているので単体塗りの場合は0.4加算するとありますが、どうゆうことですか?0.4加算する意味(内訳)が分かりません。あと、ソリッド塗装でバックパネルとバックドアパネルどちらも修正といった場合、同時に2枚塗装出来ないような時にも加算していいのですか?よろしくお願いします。
-
2011/05/28
塗装指数について(パネルの塗布範囲)
塗装指数についてですが、修正パネル1/1、1/2、1/3とあり各損傷箇所の面積により使い分ける様になっていますが、単純にカラーベースの塗布範囲により選択してはいけないんでしょうか?同じ損傷面積でも色・メタリックの粗さによりボカシ面積はかわってきます。とくに2コートと3コートではかなり塗装面積は変わってくるのですが、よき計上の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。
-
2011/05/28
隣接パネルについて
隣接パネルの定義についてですが、損傷パネル・損傷箇所から半径30cm以内にかかるパネルには塗装時のボカシ作業が発生すると私の記憶にあるのですが間違ってないでしょか?間違いなら定義をお教え下さい。ちなみに私は例えばフードパネルを新品交換時にはフェンダパネルとフロントピラーにはボカシを入れてます。車種・形状・色によってはフロントドアまで入れることもあります。よろしくお願いします。
-
2011/05/27
塗り数値とは?
塗り数値(旧塗り指数)とは?どんな作業が含まれているのでしょうか?、各作業の時間は?どのくらいで考えられているのでしょうか?元となる基準は?いつ頃、作成されたものですか?何か?記載されている本は?ありますでしょうか?