Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2011/12/05
パールの違い
わが社で使用しているパールリキッドには、干渉パールと着色パールがあるのですが、その違いを教えてください。また、調色する時の注意点もあれば併せてお願いします。
-
2011/12/01
内板骨格修正指数について
基本修正作業3.5を使用する場合、損傷ランクの基本内やAやBやCを使うのがいいのですか? すごく工賃が安いと思いますがどうでしょうか、3.5プラス実額で計上は有りなのでしょうか?基本修正作業の定義はフレーム修正機のセット・オフセットやクランプで掴んだ部分の補修(塗装抜き)や機材取り付け・取り外しなどですよね?そういう作業をするというので、3・5を形状で他作業は実額で入れるという考えは考えれば考えるほど有りだと思うのですがどうですか?
-
2011/12/01
ボデーロワバックパネルの単体塗装について
ボデーロワバックパネルの単体塗装の場合に保険会社さんから指摘されたのが、隣接パネルとのボカシ作業が無いので加算基礎を落としてくださいということでした。メタリックでは加算基礎2.8の所を1.5にするようにということでした。やはり加算基礎数値は落とさなければならないのでしょうか?
-
2011/10/18
ホンダのカラーナンバー B92P
最近B92PではなくB92PXといったカラーナンバーを見かけますが、高機能塗装などなのでしょうか?
-
2011/09/22
保険法について
2010年4月から保険法が施行されました。ポイントは履行期(支払期限を原則30日とする)と期限を超えた場合は遅延損害金を支払う点だと思います。そこで下記の点を教えてください明確な理由がなく損保の怠慢により履行期を過ぎた場合、罰則規定はあるのか?また相談窓口は金融庁か法務省どちらになるのか?遅延損害金の支払先は工場になるのか お客様になるのか以上宜しくお願いします。
-
2011/09/20
新品パネル 塗装にサフェーサーは含まれる?
指数テーブルマニュアルを見ると補修塗装作業の概要は記載されていますが、新品パネルの概要は詳しく記載されていませんのでお聞きします。指数テーブルでは新品パネルの塗装作業の中に、サフェーサー塗装は含まれているのでしょうか。また含まれていないとしたら、別途請求することは認めてもらえるでしょうか。
-
2011/09/09
有償運送事業について
ご質問いたします。国土交通省より車両運搬の法律が9月1日以降改正され、有償事業許可証が無ければ有料で、車両運搬が出来ないのでしょうか?また、有償事業許可証はどのようにすれば取得できるのですか?取得しても範囲が指定されていると聞いたのですがどうでしょうか?自動車修理業界として、気になることだと思いますので、出来る限り詳しく宜しくお願い致します。
-
2011/09/08
パネルはどこで区切ればいいの?
最近の自動車の形は、フロントピラー、ルーフ(ルーフサイドパネル)、クオーターパネル、サイドシルパネル(ロッカーパネル)をどのように区別すれば良いのでしょうか? 私は、部品の供給形態で、区別をしているのですが、どちらでも受け止められる部分があります。また、ラジエータサポート片側とか、フェンダーエプロン片側も、最近の自動車ではどこをあてはめるのか判断しづらい気がします。
-
2011/09/02
保冷車の、塗装(アルミボデー)
保冷車(アルミボデー)の全塗装をしたのですが、しばらくして、ふくらみが何カ所か出てきました、塗装前は、アルミの腐食で何ヶ所か小さい穴が開いていたのでパテにて穴埋め補修したのですが補修したところがふくらんできている気がします、このような現象の原因と対処法が知りたいです。また、腐食以外の原因も教えてください。
-
2011/08/30
塗装面積について
塗装面積の考え方について質問です。例えばフロントフェンダーに1デシ(d?)と2デシの損傷が2箇所あった場合、損傷面積はそれぞれを足して3デシになりますが、塗装面積はその3倍でデシ分が認められると思います。1デシと2デシの損傷がパネルの端と端にあった場合、実際の塗装作業はブロック塗装になると思うのですが、指数では認められないのでしょうか?宜しくお願い致します。