Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2012/10/22
アウダ7で足回り交換の際・・・・
アウダ7で足回り(ナックル・ベアリング・ストラット・ロアアームなど)交換の際、調整で工賃を計上しますが自社で組み付け交換をし、自社でサイドスリップテスターなどが無い為デイーラーで最終点検(締め付け・点検・ハンドル位置調整など)をする場合、見積もりにディーラー持ち込みでやった作業分の費用は形状できるのでしょうか?先日、協定の際アジャスターに調整で全て含んでますと言われ納得いきません。こんなもんなんでしょうか?!
-
2012/10/13
飛び石キズの修理、塗装について
アウダ指数は事故に対応しているので飛び石やイタズラ傷の場合基本的には適応外だと言われたことがありますが、どのようなやり方でアジャスターと協定すればいいですか?認定された数はフードが全面にわたり67個とバンパーも全面に40個程ありますが、ポリパテ程度のキズは塗装に含むから修理費は別途計上できないと言われました。それは事故修理の時の考え方では無いでしょうか?剥離等はせず、全てパテ修理をして、フード、バンパともにサフェで全て包みました。パネル修理1/1塗装は下処理面積1/3とありますが、下処理面積とはサフェの面積ですか?ポリパテの面積ですか?ポリパテの面積だと1つの傷に対して1円玉位の処理なので、67個でも下処理面積は1/9以下になってしまいます。アウダを応用するやり方等あれば教えてください。車両は低隠蔽の赤2コートソリッドです
-
2012/10/12
ボンネット交換について
ボンネット交換するためには最近では何かとクリップやモールやウオッシャーノズルなど取り外して新品部品に取り付けが多いのですがその時間で本当にひとりでやっているのか不思議なんですが正直ドアパネル交換より時間かかるとおもうのですがなぜ0・5とかしかもらえないのですか?
-
2012/10/04
3コートソリッドの加算基礎(水性)
まれに3コートソリッドがあるのですが(マツダA4A)など 加算基礎などの使い方を教えてください3コートパールの加算基礎をそのまま使用していいのですか2コートソリッドに低隠ぺいを使用すると言うやり方もあると思いますがその場合、隣接のボカシが不明です最善の方法があれば教えてください
-
2012/09/27
加算基礎数値について
指数の考え方ではボカシパネルの付属品はマスキング対応で、その工賃は加算基礎に含むとありますが、この考え方はいつ頃から採用されているのでしょうか?またなぜこのような考え方になっているのでしょうか?(根拠がわかりませんでした)付属品やライトを外す場合は加算基礎数値より適宜減算するなどの対応が必要との事ですがどれ位を考えているのですか?
-
2012/09/25
ぼかし耐スリとは?
見積りソフトの塗装の項目にぼかし耐スリという項目があるのですがそれはどのような意味でしょうか?どのような塗装の時に追加すればよいのでしょうか?
-
2012/09/21
ドアバイザー脱着
見積もりガイド等のドアバイザー脱着指数は、両面テープ代は含まれているのですか。もし、含まれていないのならテープ代は、いくらぐらい請求できますか。
-
2012/09/11
フレーム修正機の基本指数
治具式のフレーム修正機を導入した場合、マウント、ディスマウントを含む内板骨格の基本指数3.5は適正なのでしょうか?3.5の内訳でセット、リセットが0.9程度ですが治具式では、より時間が必要な気がします。
-
2012/08/31
塗装肌
最近のマツダ車のクリアーは艶が無くボーっとしているのですが、後から塗装したパネルは明らかに艶が良くなります。艶を落として吹いてもボカシ際やゴミを研いだりするとその箇所はツルツルになるのですが、うまく艶の無い肌に塗装する方法はないのでしょうか?
-
2012/08/02
レバレートに含まれるもの
ドア等を外した状態での作業中車両の保管(工場内及び当社敷地内の屋外駐車場)では室内にパテ粉やホコリや雨等が入ってしまうので当社ではビニールとマスキングテープで養生をしますが、損保Aさんには、その費用はレバレートに含むと言われました。 また別の損保さんにはレバレートではないが保管に関する費用の支払いは工場設備の問題なので認定できないと言われました。 養生費として項目立てて計上して認定してくれる損保さんもあるのでレバレートに含むと決まっている訳ではないのかと思うのですが、、、。レバレートには何が含まれているかとか明確な基準は無いのですか?