Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2022/01/22
フレーム修正機など大型機材を使用した場合
ジグ式フレーム修正機の使用が必要なおおがかりな修理の場合、フレーム修正機のセットリセットの工賃は計上していただけるのですが、大型機材の使用料は請求したことがありません。フロンガス回収機の使用は指数で0.3~0.4の指数が設定されているのですが、フレーム修正機に限らず溶接機など機材を使った使用料などは見積もりの中に計上してもかまわないものなのでしょうか?
-
2021/11/15
レバレート簡易計算ツールの利益率について
御社で提供していただいているレバレート簡易計算ツールの最後に、「利益率」の入力項目がありますが、一般的に多くの板金塗装工場が想定している利益率というものは、あるのでしょうか。参考:レーバーレート計算ツールへのリンク
-
2021/10/15
計測について
事故車の復元に際して計測は不可欠です。「事前計測0.6」は指数にありますが、常に作業しながら計測の必要がある場合、どのように請求または見積りすればいいでしょうか。外板などの仮合わせ時間を指数がみないのなら、計測に時間が掛かるのは、当然かつ必須なはずですが、そのような指数はありません。
-
2021/06/03
バックドア取替時の塗装ボカシについて
スペーシアなどバックドアとクォータパネルが隣接している車両の場合、バックドア取替時塗装色によっては左右クォータパネルまで塗装することがあります。バックドア取替の塗装工賃に隣接パネルのボカシも含むになっているのでしょうか?側面パネルの修理の場合であればボカシも入っていると思うのですが、バックドアやボンネット単体の塗装の場合でも左右隣接パネルのボカシも入っているのでしょうか?
-
2021/04/05
ドアやフードのシーラーについて
トヨタ、ダイハツ、スズキは新品部品にシーラーが塗ってありません。ホンダ、日産、マツダは塗ってあります。しかし、塗装の指数はほぼ面積が同じにもかかわらずほぼ同じです。シーラー塗布を含むと書いてありますが、シーラーが塗ってあった場合は、1メートルあたり0.1を減額するのが本当だと思いますが、減額しなくてもアジャスターが指摘してこないということは、ラッキーだけなのでしょうか?塗ってこないメーカーのをシーラー塗布で別計上すると指摘され、材料費として計上すると指摘されません。正解はどれなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
2021/04/02
塗装の時のスライドドアのアウターハンドル
アウターハンドルを外すのには内張等を外さないと外れない車が増えてきました物凄い狭い空間で外すのには、時間と技術力が必要です弊社ではドアを一度外して余裕のある空間で内張を外し、ドアを取り付けて塗装した後に又、ドアを外してハンドルを取り付けます合計2回脱着するのですが、なかなか2回分は頂けません請求は一度分しかしてませんが、どのようにすれば請求できますでしょうか?
-
2021/03/17
レクサスブランドのレバーレート
弊社は高額外国車のレバーレートを国産車よりも2割程度上げてますトヨタの最上級ブランド??としてベンツやBMWなどに対抗して立ち上げたトヨタとは別のブランドのレクサスですが1000万円以上する車を同じ国産でも国産車のレバーレートでやるのは、如何なものなのか?と思います外国車なみにレートを上げられるものですか?よろしくお願いいたします
-
2021/03/11
ブース加算の使用方法について
ブース加算の使用方法について教えて下さい。過去の質問でいくつか、ブース加算の質問履歴がありましたが、その事も含めてお尋ねします。ソリッド塗装のブース加算ですが、各工場様で使用している塗料メーカーは異なると思いますが、塗装マニュアルで15℃〜20℃で塗装を推奨しています。又、セッティングや乾燥時間なども同じです。ブース加算の使用が認められないと、この温度環境で塗装するのは、困難な季節地域があります。又、近年水性塗料の進化やヨーロッパ、トヨタなどで環境問題を意識して取り組んでいる中、ソリッド塗装の大気放出は問題ではないのでしょうか?適切な温度で、ミストもブースフィルターを通して作業するのが時代に合っていると思いますがいかがですか?過去の回答内容で、ゴミ・ブツの軽減で磨き作業の減算とありますが、どの項目に指数はいくつ位含まれている計算でしょうか?
-
2021/02/18
板金修理の養生費に関して
パネルの板金作業時にパテ研ぎなどで、削りカスが室内に侵入しないように、養生する場合の費用は指数の考え方だとどこに含まれますか?よろしくお願いします。
-
2021/02/16
溶接パネル取替時の防炎養生の作業時間
スポット溶接・プラグ溶接等のスパッタ等がフロアのシートを焦がさぬように防炎養生作業に割と時間を使います。それゆへに指数を超過することが多いです。溶接パネル取替時の防炎養生の作業時間はパネル取替指数に含まれているのでしょうか?また適正範囲内の指数はどの程度とお考えでしょうか?回答のほど宜しくお願い致します。