Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2024/02/05
塗装の加算基礎について
加算基礎数値は準備作業、調色作業、塗膜加算で構成されているとありますが、準備作業、調色作業はなんとなくわかるのですが、塗膜加算とはどういう内容の意味でしょうか?
-
2024/01/23
クォータパネルカット交換指数
スライドドアの車両のクォータパネルを交換する際の交換指数ですが、スライドレール箇所でカット交換した場合の指数は、全交換した場合の指数からどのくらい引いて保険会社に提示するのが妥当でしょうか?普通車、軽自動車で作業のやりやすさも変わると思いますが。
-
2024/01/12
塗装材料代の算出考察
塗装材料代を根拠あるものとして算出しようと考えております。以前回答されている通り、我々も実費計算を考えております(測色機のデーターを基に算出)。その際、副資材の材料費はどこまで計上できるのでしょうか?塗り指数や対応単価に含まれているものがあればご教授願います。マスキングに関わる資材(マスキングテープ、マスカー、スポンジ類他)、磨きに関わる資材(コンパウンド、各種ペーパー類、バフ類他)、塗装スタッフの環境衛生に関わる消耗品等、材料費に計上出来る範囲をご回答頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
-
2023/12/18
試運転
足回り部品を交換した際、高速道路での試運転を含め請求可能ですか、可能ならおいくらが相場ですか?
-
2023/10/22
BSR2023年9月 特集 レバーレート算出の工賃粗利計算式での質問
工賃粗利計算式で、(板金塗装売上高-鈑金塗装仕入高)×(100-部品粗利率)%となっておりますが、(100-部品粗利率)%の部分で工賃粗利率を求める事が出来ますか?
-
2023/10/20
サッシュテープについて
昨今のドアパネルにサッシュテープ(メーカーによってはブラックアウトテープ、ボデーストライプテープ)と呼ばれる再使用不可テープが使用されています。ドアパネル取替の際には新品のテープを貼る、もしくは艶消しの黒色で部分塗装をします。しかし、鈑金塗装は復元が原則なので弊社では新品のテープを貼り付けています。車種によっては難易度の高いものから使用枚数の多いものまで様々です。なので保険修理の際、別途保険会社に請求出来ないか確認したところ、「ドアパネル取替の指数に含まれているから別途計上は認められません。」と言われました。 おそらく、新車から装着されているものなので指数テーブルマニュアルにも「含まれている」という文言の記載があるとは思うのですが、臨機応変には出来ないのかなと思いました。何かこう訴えかけたら応じてくれるのではないかという案件がありましたら教えて下さい。
-
2023/09/22
加算基礎数値
加算基礎数値に含まれる、隣接パネルのボカシについて。 2コート、3コートにおけるボカシの定義ですが、クリアコートは隣接パネル内でのボカシ前提でしょうか?それとも隣接パネル全体を包み込む前提でしょうか? クリアコート全体の程(隣接パネル2枚)だと、1コートソリッドでの加算基礎数値とさほど大きく変わらないのは何故でしょうか?
-
2023/09/21
請求書
請求書の消費税の項目を消すことはできますか?
-
2023/09/01
取替指数について
ドアミラーやドアガラスやアウターハンドル取替の場合、トリム脱着も計上してもいいのでしょうか。
-
2023/07/09
2トーンカラー
2トーンカラーの場合の2色目の調色費用は、割増指数に含まれるのでしょうか?