Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2022/11/25
2コートソリッドのぼかし塗装
いつも勉強させて頂いております。今回は輸入車の2コートソリッドに関して質問です。 対物賠償においてドア交換をした際、保険会社から前後のぼかしは過剰賠償だとの通告が来ました。パネル交換の場合2コートソリッドであっても隣接パネルと全く同じに仕上げることは難しく、「美観の回復」からもぼかし塗装は充分賠償の範囲かと思います。パネル交換時の2コートソリッド塗装について「ぼかしを認める根拠」、或いは「ぼかしを認めない根拠」となる資料などはありませんか?
-
2022/11/24
コーティングについて
今、新車納車時によく施工されているボディーへのコーティングについての質問です。 保険修理では指数とレーバーレートを用いて修理金額を算出しているのですが、新車から施工している場合、その見積りの中にカーディーラーやコーティング施工専門業者による、ボディーへのコーティングも含まれる事例が増えてきました。そのこと自体に何も思うことはないのですが、その金額が1パネル〇〇円というように、パネル1枚に対しての金額になっていることがほとんどです。金額も様々で、損害保険会社もその金額がかかるからということで容認することが多いようです。フロントバンパー取替・フロントフェンダー取替・フロントドアぼかし塗装、こういった場合、耐擦り傷性塗料じゃない限り塗装費用は、フロントフェンダー取替分(フロントドアのぼかし分の塗装費用は込み)のみになります。ですが、コーティング費用はフロントバンパー・フロントフェンダー・フロントドアの計3パネル分になります。こういった場合、1パネルの施工金額にもよりますが、塗装費用と遜色ないことがほとんどです。鈑金塗装業界は1時間当たりの工賃で仕事をしていることがほとんどですので、ボディーコーティングの費用も時間あたりに換算するべきなのではないでしょうか。いわゆる「バカらしくなってきます」、いつまでもこのような状況だと「割に合わない仕事」という点から、若者の離職にも拍車がかかる気がします。保険会社で改定するような動きは見られているのでしょうか。
-
2022/09/16
整備記録簿の記入について
足回り部品など交換した場合に、整備記録簿を記入しなければならないのですが、こちらは足回り交換工賃とは別に見積りに計上しても良いものなのでしょうか?
-
2022/09/08
クオーターガラス
塗装時、クオーターガラス脱着は、保険で認められるものでしょうか、きれいに塗装できない場合があります。なるべくマスキングしたくないのですが、宜しくお願い致します。
-
2022/08/26
トラックの見積りについて
大型トラックのフロントパネルの見積依頼がきたのですが、乗用車の見積りシステムの為 トラックは出すことができません。トラックの見積りはどのように計算すれば良いのでしょうか。大型トラックのフロントパネル新品交換です。教えて頂くことは可能でしょうか。
-
2022/07/16
塗料代について
業者さんとのやり取りで、工賃のレスはしているのですが、材料代の部分はレスなしで請求したところ、材料代のレスをしないところは今まで聞いたことが無いと言われました。他の会社は塗装代一式としている為に、全部をレスしているようなのですが、EGwebプロで見積書を作成すると塗装工賃と塗装材料が別になるので自分は工賃のみにレスをしたのですが、一般的には塗装一式のように材料代もレスするものなのでしょうか?
-
2022/07/09
部品代やナンバー代の保険請求額について
修理に使用する部品には、それぞれメーカー希望小売価格が設定されています。部品の仕入れ先によっては、一定のレスを受けて仕入れることが出来る場合もあれば、定価でメーカー希望価格で仕入れなければならない場合もあります(中には送料など仕入原価がメーカー希望小売価格を越えることもあるかもしれません)。メーカー希望小売価格で仕入れた純正部品の費用を保険会社へ請求する場合、自社で粗利を上乗せして請求することは法律上問題ないでしょうか? また、陸運局で支払ったナンバー代や封緘代について、支払った額以上の請求をすると問題でしょうか?(代行費用ではなくナンバーや封緘そのものに対する価格設定として)
-
2022/06/22
部品入荷の遅れ
部品の欠品、バックオーダー等で入荷未定による作業の遅延が数回ありました。現在、入庫中の車両も修理で対応できない部品が入荷未定のため作業が停まっています。保険仕事の為、請求したいのですが無理でしょうか?①バンパー内側の為破損した状態で、一旦組み納車、入荷後、もう一度入庫して頂き、再度組み替える脱着組み替え工賃を2回分の請求。②そのままお預かりして、入荷まで待つ間(概ね2週間以上の場合)保管料の請求。工場が狭いので仕事の回転、保管の心配があります。
-
2022/06/21
ヘッドランプの焦点調整について
ヘッドランプの取替や脱着の工賃(工数0.3、0.4)の中に入っている焦点調整含むという項目は、ヘッドランプテスターなどを使ったヘッドランプ光軸調整についてだと思うのですが、最近の車は、以前のヘッドランプテスターでは対応できず、新たにヘッドランプテスターを導入しないと調整ができない車両などが増えてきました。そのような場合でも、工賃に含まないといけないのでしょうか?そもそも、ヘッドランプ調整を含んで0.3とか0.4だと安すぎるような気がします。
-
2022/06/04
ディーラーの下請けについて
内製化工場を持っていないディーラーさんは、各地域の鈑金工場さんに協力してもらい鈑金業務をお客様から承っているわけですが、その際に、下請けの鈑金工場さんに対しての工賃割引(工賃レス)が存在しています。各ディーラーさんと、地域の鈑金工場さん間においてこの工賃割引の度合いが様々なようですが、そもそもいつから、そして、何故、工賃の割引が存在しているのでしょうか?地域の鈑金工場さんは工賃割引が4割引だったら、6割程度の仕上がり具合の仕事をしているわけではなく、10割の仕上がりに近づけられるように仕事をしています。下請け工場さんがディーラーさんに10割の修理代を請求をして、ディーラーさんが保険会社やお客様に自分達の利益を加算して、請求したのでは駄目なのでしょうか?保険での修理の場合、指数というものが存在し指数が決まっているからなのでしょうか?建築関係・土木関係の親会社と下請け会社の関係のように、下請け会社が、かかった費用を親会社に請求出来るような時代は、自動車鈑金業界にはやってこないのでしょうか?