Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2024/02/05
塗装の加算基礎について
加算基礎数値は準備作業、調色作業、塗膜加算で構成されているとありますが、準備作業、調色作業はなんとなくわかるのですが、塗膜加算とはどういう内容の意味でしょうか?
-
2024/01/12
塗装材料代の算出考察
塗装材料代を根拠あるものとして算出しようと考えております。以前回答されている通り、我々も実費計算を考えております(測色機のデーターを基に算出)。その際、副資材の材料費はどこまで計上できるのでしょうか?塗り指数や対応単価に含まれているものがあればご教授願います。マスキングに関わる資材(マスキングテープ、マスカー、スポンジ類他)、磨きに関わる資材(コンパウンド、各種ペーパー類、バフ類他)、塗装スタッフの環境衛生に関わる消耗品等、材料費に計上出来る範囲をご回答頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
-
2023/09/22
加算基礎数値
加算基礎数値に含まれる、隣接パネルのボカシについて。 2コート、3コートにおけるボカシの定義ですが、クリアコートは隣接パネル内でのボカシ前提でしょうか?それとも隣接パネル全体を包み込む前提でしょうか? クリアコート全体の程(隣接パネル2枚)だと、1コートソリッドでの加算基礎数値とさほど大きく変わらないのは何故でしょうか?
-
2023/07/09
2トーンカラー
2トーンカラーの場合の2色目の調色費用は、割増指数に含まれるのでしょうか?
-
2023/04/16
ボカシ塗装範囲について
バックドア取替でテールランプを取り替えして、クォータパネルがある場合も隣接パネルとみなされて、ボカシ塗装範囲に含まれるのでしょうか?厳密に言えば、バックドア上部はクォータパネルと隣接していますが、上部以外は隣接していないです。車種はハリアー60系です。
-
2023/04/08
BSMやレーダー搭載車でバンパー修理不可車両の情報
最近の車レーダーの関係でバンパ修理出来なかったり、塗装は大丈夫だけどパテはダメだったりあると思います。その車の情報はどこで調べられますか?ファイネスは見れます。自分で調べてますが辿り着けません。よろしくお願いします。
-
2023/04/07
バンパ単体塗装について
バンパ単体の場合の加算数値はないのですか?一般的にどれ位計上するのですか?
-
2022/12/15
耐スリ 高機能塗装
耐スリの高機能塗装でのぼかし範囲について、ご質問します。垂直パネルの塗装の場合、平面パネルの高機能ぼかしは含まれないと損保会社にご指摘を受けました。フォレスター 3コートパール実際に修理した車両左フェンダー 1/2塗装左フロント ドア 交換左リヤ ドア 交換左リヤ フェンダー 1/1 塗装フードの高機能ぼかしは含まれ無いとの事でした。ご教示ください
-
2022/12/14
基礎加算数値には材料費は、かけられません?
ソリッド塗装の場合は加算基礎数値に隣接パネルのボカシ塗装がない為、材料費はかけてないのですが、今まで、メタリックや3コートの塗装には、材料費をかけて保険請求していました。先日、初めてアジャスターから加算基礎数値には材料費は含まれない、と指摘されました。今回の修理はバックドアの3コートパールの塗装という事もあり、調色に時間をかけて隣接パネルにボカシ塗装しなかったので、アジャスターの言っている事も理解できるのですが、隣接パネルのボカシ塗装の面積がある場合は、材料費をかけてはいけないのでしょうか? 新品のスライドドアなどの塗装指数では、利益が残らないうえ材料費まで削られたらやらない方が良いかと思います。
-
2022/11/25
2コートソリッドのぼかし塗装
いつも勉強させて頂いております。今回は輸入車の2コートソリッドに関して質問です。 対物賠償においてドア交換をした際、保険会社から前後のぼかしは過剰賠償だとの通告が来ました。パネル交換の場合2コートソリッドであっても隣接パネルと全く同じに仕上げることは難しく、「美観の回復」からもぼかし塗装は充分賠償の範囲かと思います。パネル交換時の2コートソリッド塗装について「ぼかしを認める根拠」、或いは「ぼかしを認めない根拠」となる資料などはありませんか?