Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2019/04/15
センターレールカバ
スライドドア車のクォーターパネルを修理(交換または、鈑金)、センターレールカバー(新品)を交換する時、センターカバーはクォーターの塗り指数に含まれますか?
-
2018/12/18
新品パネルの塗装
新品パネルの塗装の指数について 塗装前にサフを入れる前提なのか入れない前提なのかを教えてもらいたい
-
2018/10/26
高機能塗装
2コートソリッドの場合の高機能塗装について教えていただきたいです。従来の高機能と、スクラッチの場合に2コートソリッドを付加する場合としない場合の違いがいまいちわかりません。他者も質問していましたが。もう少し掘り下げて説明いただけますでしょうか。
-
2018/10/15
塗料代
塗料の値上げに伴い塗装の材料代を値上げしたいのですが一部損保会社様に認めていただけません。損保会社、アジャスターにもよりますが材料代算出の割合や係数を強要されるような形でいますがそれに応じなければいけないのが現状です。どう対応していけばいいのでしょうか?
-
2018/09/29
ルーフ塗装
ルーフ塗装(水性)の作業にて複数の飛び石が全体にあります、1/1塗装は認められますか?
-
2018/08/04
バックドア塗装のクオータパネルのボカシ指数について
自研センター発行の指数テーブルマニュアルの記載内容で、用語の説明のボカシ塗装の項目の中に「フェンダやドアなど、境界線で区切られているパネル(ボルトオンパネル)へカラーベースを徐々に薄くなるように塗装する」と記載がありますが、バックドア取替時のクオータパネル等のボルトオンではない隣接パネルについては、ボカシの概念からは外れるという解釈で良いのでしょうか?それであれば、バックドア塗装の際にはクオータパネルのボカシは指数には含まれないということになりますが、実際にボカシが必要になった場合には、別途工数を計上してもよいものなのでしょうか?御社の見解をお聞かせいただきたく思います。又は自研センターの資料等の記載で、詳細を説明しているものがあればお教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
-
2018/07/19
ブース加算は、指触乾燥時間で判断ですか?
□コグニソフト抜粋 2K塗料用および水性塗料用のクリヤには、大きく分けると遅乾タイプと速乾タイプがあります。2K塗料の場合は、ブースを使用して乾燥の遅いタイプのクリヤを使い、メタリック、2コートパールを塗装した場合に限り、1回だけ加算できます。 水性塗料を使用してのブース加算は、ブースを使用し、ソリッド、メタリック、 2コートパールを塗装した場合に限り、1回だけ加算できます。*上記の内容でブース加算について書かれています。□とある損保会社の見解「速乾クリア」と「遅乾クリア」でブース加算の住み分けは以下のように指摘されました。□保険会社の速乾・遅乾の定義指触乾燥「3〜8分:速乾」「8分以上:遅乾」と基準にしてるとのことでした。コグニ・自研センタの説明文の中で正確な指触乾燥時間は記載されていない、ましては指触乾燥というワードも記載されていないのに保険会社から時間の設定を押し付けてくるのはおかしいのではないでしょうか。シンナー・硬化剤など使用するメーカー・季節気候で乾燥時間は異なると思います、又膜厚でもこの指触乾燥時間は異なると思います。色々な条件がある中で指触乾燥時間だけでブース加算の有無を判断するのは少し違うのではないでしょうか。
-
2018/06/20
水性塗装でバンパー塗装時のブース加算
水性塗装でバンパー塗装をします。塗膜はメタリックです。有機溶剤でバンパー塗装は前提条件でブース使用のためブース加算が出来ないのはわかりますが、水性の場合はブースでの塗装は出来ないのでしょうか?また、水性塗装の場合ブース加算してよい条件を教えてください。
-
2018/06/05
フロントピラー塗装
コグニのソフトを使用していますが、フロントガラス横のピラー損傷により単体塗装をする訳ですが、その場合表側(美観が関係)ですので加算基礎数値は適用できると思いますが、どうでしょうか?
-
2018/06/01
大型車のルーフパネル塗装について
ハイエースなど足場を組まないとルーフパネルを塗装できないような大型車の場合についての質問です。このような大型車のルーフパネルは一度の塗装作業では全面の塗装はできないですし、スプレーガンの塗料がなくなるたびに上り下りを繰り返さなくてはならないため、塗装作業以外に相当な労力が必要になってきます。このような作業の場合は指数に考慮されているのでしょうか?