Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2011/03/04
新耐スリ・特殊顔料塗色
質問させて下さい。新耐スリ・特殊顔料塗色の場合の材料代のパーセンテージは幾つになりますか?
-
2011/03/02
2コートソリッドについて
2コートソリッドについて、いくつかご指導お願いします。 まず、ソリッド黒色などで、耐スリなどの高機能塗装の場合、高機能塗装の割り増しと、2コートソリッドの割り増しは同時には追加できないのでしょうか?次に、2コートソリッドの場合の材料費の計算はどうなりますか?クリアーをふいているので、メタリックなみの計算でよいのでしょうか? 同じ考えから、ブース加算を追加することは可能でしょうか? そもそも、1コートソリッドだからといって、ブースを使用せずに塗装する工場もないとは思いますが・・・よろしくお願いします。
-
2011/03/01
ソリッド塗装
ソリッドの塗装に1/1、1/2、1/3と範囲がありますが、うちでは基本的にパネル全体に3〜4回きっちり塗りこみます。サフェーサーの箇所だけ先に色を止めたりすると、ガン肌が荒れて、きれいな塗装が出来ません。ドアとか1/3は何処でボカスのでしょうか?普通に1/3で切って磨くのでしょうか?現実的に補修ではボカシ際につやがが出ないし、その様な修理では現状回復にならないと思います。他の修理工場は普通に1/2とか1/3で綺麗に塗装しているのでしょうか?もう10年以上塗装をしていますが、いま一、指数の考え方に納得できません。モールで切れるとか古い商用車なら出来ますが、外車などでは確実にクレームが来ると思います。
-
2011/02/26
高機能塗装
高機能塗装採用車種一覧に搭載されていない車種で、塗料メーカー&販売車メーカー相談センターに問い合わせたところ、耐スリクリヤーがされていることがわかりましたが、メーカー側の都合で書面での発行は出来かねるとの回答に、高機能塗装割増請求に協定AJはすんなり認めてくれない現状です。リペアテックの公開している、高機能塗装一覧は、自研センターが発表している情報をリンクしているかとは思いますが、搭載車種以外でこのようなケースの場合、どのような対処をすれば宜しいでしょうか? 1メーカーの下請であれば限定して修理書などを購入し対応するといった考えが妥当だとは思いますが、我社も含め、多くのボディショップでは、さまざまな多種車を扱うため現実的に全ての車種の修理書を揃えるのは、非常に困難なことだと思います。何卒良きアドバイス回答を宜しくお願い致します。
-
2011/02/09
塗装材料費の材料費率
現在使われている塗装材料費の材料費率は何十年前に作られたものですか?当時作られた材料比率は現在まで物価等を考慮し、その時その時で変更され続けてきたのですか?私の方で3コートパールを20色程度、算出してみたところ材料比率は28%〜32%となりました。もちろんお店毎の仕入値等は違うと思いますがかなり実数値とはかけ離れていると思います。アジャスターさんはもちろん材料比率約30%なんて認めてくれません。材料比率をその時代の物価におよそでも合わせて変更されていけば幸いだと思いますが、リペアテックはどうお考えですか?よろしくお願いします。
-
2011/02/09
調色について
内板骨格塗装の時に発生する調色時間は色・車種毎に違うと思いますが、目安等あれば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
-
2011/01/31
ボカシ時のシンナー希釈
塗料に入れるシンナーの希釈を増やせば増やすほどボカシやすいのでしょうか??
-
2011/01/08
バンパーのプライマー処理費用
最近のバンパーにおいては各メーカー共に未塗装が増えてきていますが塗装時にプライマー処理をすると塗装とは別に作業料・材料代は計上できるのでしょうか
-
2010/12/21
フロアーパネルの塗装
ハリアーなどのフロアーパネル鈑金時には黒い波を打った様なシーリング、アスファルトシート?かよく分からない物が貼り付けてありますが再現が難しいです。今は3Mのパネルボンドをパテベラで形を作っていますが何かいい方法はありませんか?
-
2010/12/17
パネルの裏塗装
前にも同じ様な質問がありましたが、新品パネルや鈑金でインナーの補修が必要な場合、先に裏を塗装して乾燥して、取り付けてから表を塗装する場合は指数的に厳しいです。色の仕上がり重視なら同じ回数、同じ吐出量、同じ距離で吹いたとしてもパネルを外して吹けば多少色が違う様に見えます。内製工場にも裏吹きしている所もありますし、場合によっては多少の加算があってもいいと思います。3コートパールや淡い色のどはパネルを付けて吹いた方が確実に色は合うと思いますが、やはり裏吹きは指数に含まれる見解なのでしょうか?