Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2011/05/27
塗り数値とは?
塗り数値(旧塗り指数)とは?どんな作業が含まれているのでしょうか?、各作業の時間は?どのくらいで考えられているのでしょうか?元となる基準は?いつ頃、作成されたものですか?何か?記載されている本は?ありますでしょうか?
-
2011/05/26
バンパー修理
バンパー修理にあたって各メーカーからバンパー用のパテが有りますがプライマー不要のパテもあれば、PPには必要というのもあります。またプライマーはそのパテ専用でなくてはいけないのでしょうか。そしてバンパー用のパテは鋼板に使用するPEパテと何がどう違うのか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
-
2011/04/26
2コートソリッドのブース加算の必要性
損保アジャスターに2コートソリッドはブース加算が適用されるというか請求されても認定できないと言われましたが本当ですか?
-
2011/04/25
塗装材料代について
塗装の材料代についての質問なのですが、鈑金パネルにおいての塗装指数はポリパテからの金額になると思いますが、材料代に関してはどこまでが請求対象でしょうか?ポリパテ、養生、サフェーサー等詳しく教えていただけると助かります。
-
2011/03/08
クォーターパネル交換時の鈑金・塗装の区分けについて
弊社では、元請けの業者がパネル交換作業を行った後の塗装の仕事をすることが時折あります。新品パネル(溶接パネル)には「溶接部の下処理作業を含む」と表記されていますが、溶接部(カット部分)のパテ修正は鈑金・塗装で区分けした場合、やはり塗装の区分けになるのでしょうか?GH系のインプレッサを例に挙げますと、クォーターパネル交換時の塗装指数は1枚で2.8ですが、この車種ではカットする箇所がクォーターガラス前後のパネル(ピラー)になると思うのですがこの2ヶ所ともリヤドアやバックドアを開けた時の段差は当然パテ修正しなければなりませんが、この作業も考慮しますと、この車種のリヤドア新品パネルでの塗装指数は1枚で2.1ですので単純に計算して0.7でこの2ヶ所の段差の処理をしなければならないのでしょうか?この車種のクォーターパネル交換はバックパネル側とサイドシル側は挟み込みのスポット溶接固定なのでまだ良いのですが、車種によってはサイドシル部分と繋がっていてタイヤハウスのアーチ部分でカットしなければならない車種ももちろんあり、更にパテ修正が必要になってきます。塗装単体の作業をしている以上、やはり2.8以上の請求をする事は一般的には出来ないのでしょうか?是非ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
-
2011/03/04
新耐スリ・特殊顔料塗色
質問させて下さい。新耐スリ・特殊顔料塗色の場合の材料代のパーセンテージは幾つになりますか?
-
2011/03/02
2コートソリッドについて
2コートソリッドについて、いくつかご指導お願いします。 まず、ソリッド黒色などで、耐スリなどの高機能塗装の場合、高機能塗装の割り増しと、2コートソリッドの割り増しは同時には追加できないのでしょうか?次に、2コートソリッドの場合の材料費の計算はどうなりますか?クリアーをふいているので、メタリックなみの計算でよいのでしょうか? 同じ考えから、ブース加算を追加することは可能でしょうか? そもそも、1コートソリッドだからといって、ブースを使用せずに塗装する工場もないとは思いますが・・・よろしくお願いします。
-
2011/03/01
ソリッド塗装
ソリッドの塗装に1/1、1/2、1/3と範囲がありますが、うちでは基本的にパネル全体に3〜4回きっちり塗りこみます。サフェーサーの箇所だけ先に色を止めたりすると、ガン肌が荒れて、きれいな塗装が出来ません。ドアとか1/3は何処でボカスのでしょうか?普通に1/3で切って磨くのでしょうか?現実的に補修ではボカシ際につやがが出ないし、その様な修理では現状回復にならないと思います。他の修理工場は普通に1/2とか1/3で綺麗に塗装しているのでしょうか?もう10年以上塗装をしていますが、いま一、指数の考え方に納得できません。モールで切れるとか古い商用車なら出来ますが、外車などでは確実にクレームが来ると思います。
-
2011/02/26
高機能塗装
高機能塗装採用車種一覧に搭載されていない車種で、塗料メーカー&販売車メーカー相談センターに問い合わせたところ、耐スリクリヤーがされていることがわかりましたが、メーカー側の都合で書面での発行は出来かねるとの回答に、高機能塗装割増請求に協定AJはすんなり認めてくれない現状です。リペアテックの公開している、高機能塗装一覧は、自研センターが発表している情報をリンクしているかとは思いますが、搭載車種以外でこのようなケースの場合、どのような対処をすれば宜しいでしょうか? 1メーカーの下請であれば限定して修理書などを購入し対応するといった考えが妥当だとは思いますが、我社も含め、多くのボディショップでは、さまざまな多種車を扱うため現実的に全ての車種の修理書を揃えるのは、非常に困難なことだと思います。何卒良きアドバイス回答を宜しくお願い致します。
-
2011/02/09
塗装材料費の材料費率
現在使われている塗装材料費の材料費率は何十年前に作られたものですか?当時作られた材料比率は現在まで物価等を考慮し、その時その時で変更され続けてきたのですか?私の方で3コートパールを20色程度、算出してみたところ材料比率は28%〜32%となりました。もちろんお店毎の仕入値等は違うと思いますがかなり実数値とはかけ離れていると思います。アジャスターさんはもちろん材料比率約30%なんて認めてくれません。材料比率をその時代の物価におよそでも合わせて変更されていけば幸いだと思いますが、リペアテックはどうお考えですか?よろしくお願いします。