Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2013/07/04
特殊塗料使用カラーについて
トヨタやスバルのD4Sクリスタルブラックシリカや、E8Hギャラクシーブルーシリカ、三菱のX37ダイヤモンドブラックMCなどに使われている、フレークが高価なのですが、材料費計上はできるのでしょうか?
-
2013/06/14
ピラーの塗り指数について
ピラーの取替時の塗り指数は0.7〜1.0に設定されていますが、溶接個所のパテ修整を含むとなっています。指数も低いと思うし、外板パネルと同時作業は出来ない。準備作業が伴うにも拘らず加算基礎指数には反映されないのですが何故でしょうか。
-
2013/04/25
リサイクルパーツ
損保会社からリサイクルパーツの使用をお願いされました。ユーザーも、使用同意してもらえた場合、パーツ価格はもちろん。使用パーツの凹みの修正は計上可能ですか。新品パーツは10%位のレスがありますが上乗せ計上可能ですか?リサイクルパーツのほとんどがAssyなので、トリム・ガラスなどの処分料金や 脱着も重量も1.5倍計上可能ですか。
-
2013/02/05
非連続パネルの加算基礎指数について
4ドアタイプの車両をフロントフェンダ取替、リアドア取替やフロントフェンダ取替、クォータ鈑金または取替によって修理した際など、修理部位が連続していない場合に見積もりソフト上では加算基礎指数が連続していない場合なのに2枚塗りの指数など実際の数値より低く設定されてしまいます。修理部位が連続していない場合の加算基礎数値について教えてください。
-
2013/01/07
パネル裏側の塗装品質について
『パネル裏側の塗装(指数)について』の補足お願いします。「例外として、初代セルシオ・・・」となっていますが、現在はソリット以外すべてにクリヤーが施されています。「表面と同じ品質」とはソリットを基準にしたものなのでしょうか?クリヤー塗装をしていれば、別途計上してもいいんですか?くわしく補足お願いします。関連質問:パネル裏側の塗装(指数)について
-
2012/11/29
一枚塗りの指数について
塗装指数で、修正パネルの一枚塗りは0.4加算となっていますが、新品のパネルの場合0.6とか、0.7、部位によっては1.4ほど差がある場合があります。 ぼかし範囲や、作業に差は無いと思うのですが、修正と新品とのこの差はなぜでしょうか? 気になったのでお願いします。
-
2012/11/22
アンダーコートとチッピングコートの違い
アンダーコートとチッピングコートの違いはなんですか?
-
2012/11/10
新品ドアのシーラー
トヨタ、ダイハツ、スズキ、等のメーカーの部品はほとんどがシーラーは塗っていませんが、ホンダ、スバル、日産、などはほとんど塗っています。指数にはシーラーを塗る時間は含むはずなのに差がないのはおかしくないのでしょうか?ドアの面積で指数を作っているのであればシーラーを塗る塗らないで、指数を増減するのが本来の姿ではないでしょうか?
-
2012/11/10
バンパー塗装
新品のバンパーを塗装する際、メーカーによってプライマー処理してあるメーカーと、素材のままのメーカーがありますが、指数自体は変わらないのは、なぜですか?またスプレーガンを使ってPPプライマーを塗った場合は、ガンの洗浄時間を別途計上できるのでしょうか?材料代でPPプライマーを別途計上できるのでしょうか?それと腑に落ちないのですが、自動車メーカーのバンパーの価格が、色付きと色なしの差額よりも、自研センターの指数を使うと安くなります。どう思われますか?
-
2012/10/13
飛び石キズの修理、塗装について
アウダ指数は事故に対応しているので飛び石やイタズラ傷の場合基本的には適応外だと言われたことがありますが、どのようなやり方でアジャスターと協定すればいいですか?認定された数はフードが全面にわたり67個とバンパーも全面に40個程ありますが、ポリパテ程度のキズは塗装に含むから修理費は別途計上できないと言われました。それは事故修理の時の考え方では無いでしょうか?剥離等はせず、全てパテ修理をして、フード、バンパともにサフェで全て包みました。パネル修理1/1塗装は下処理面積1/3とありますが、下処理面積とはサフェの面積ですか?ポリパテの面積ですか?ポリパテの面積だと1つの傷に対して1円玉位の処理なので、67個でも下処理面積は1/9以下になってしまいます。アウダを応用するやり方等あれば教えてください。車両は低隠蔽の赤2コートソリッドです