Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2011/12/20
フレーム修正機、固定時における指数
サイドスポイラーが付いている車をフレーム修正機に固定させる時、サイドスポイラーを脱着させるのですがその脱着指数は見積もりに反映させてもよいのでしょうか??
-
2011/12/13
基礎加算数値の内訳を教えてください
自研センターの作成している指数方式では塗装作業のソリッド、2コート、3コートの調色時間は何Hで計算しているのか、修正パネルや交換パネルの磨き時間は何Hで計算しているのか?又、濃色や耐スリの磨き時間はは加算されているのか?あし付け等の準備時間は?マスキングの時間は?材料算出は何年前の価格設定なのか?宜しくお願い致します。
-
2011/12/01
内板骨格修正指数について
基本修正作業3.5を使用する場合、損傷ランクの基本内やAやBやCを使うのがいいのですか? すごく工賃が安いと思いますがどうでしょうか、3.5プラス実額で計上は有りなのでしょうか?基本修正作業の定義はフレーム修正機のセット・オフセットやクランプで掴んだ部分の補修(塗装抜き)や機材取り付け・取り外しなどですよね?そういう作業をするというので、3・5を形状で他作業は実額で入れるという考えは考えれば考えるほど有りだと思うのですがどうですか?
-
2011/12/01
ボデーロワバックパネルの単体塗装について
ボデーロワバックパネルの単体塗装の場合に保険会社さんから指摘されたのが、隣接パネルとのボカシ作業が無いので加算基礎を落としてくださいということでした。メタリックでは加算基礎2.8の所を1.5にするようにということでした。やはり加算基礎数値は落とさなければならないのでしょうか?
-
2011/10/18
ホンダのカラーナンバー B92P
最近B92PではなくB92PXといったカラーナンバーを見かけますが、高機能塗装などなのでしょうか?
-
2011/09/08
パネルはどこで区切ればいいの?
最近の自動車の形は、フロントピラー、ルーフ(ルーフサイドパネル)、クオーターパネル、サイドシルパネル(ロッカーパネル)をどのように区別すれば良いのでしょうか? 私は、部品の供給形態で、区別をしているのですが、どちらでも受け止められる部分があります。また、ラジエータサポート片側とか、フェンダーエプロン片側も、最近の自動車ではどこをあてはめるのか判断しづらい気がします。
-
2011/08/30
塗装面積について
塗装面積の考え方について質問です。例えばフロントフェンダーに1デシ(d?)と2デシの損傷が2箇所あった場合、損傷面積はそれぞれを足して3デシになりますが、塗装面積はその3倍でデシ分が認められると思います。1デシと2デシの損傷がパネルの端と端にあった場合、実際の塗装作業はブロック塗装になると思うのですが、指数では認められないのでしょうか?宜しくお願い致します。
-
2011/08/29
乾燥時間について
乾燥時間について質問です。指数マニュアルには補修塗装作業の概要として、『フェザーエッジ』から『筆さし』までの21項目が細かく載っていますが、『乾燥』の時間が出ていません。乾燥時間(乾燥作業)についてはどの様に考えれば良いのでしょうか?宜しくお願い致します。
-
2011/08/25
協定って?
見積もりとは「予測をたてる」と言うことですが、それに使用する「指数」は「予測をたてる為のモノサシ」になるわけですよね? 協定時に作業が終わっているものは実作業時間は測れば分かりますよね。それなのに協定で指数を前提に話をされますが、指数は「見積もりする時点の予測をたてる為のモノサシ」ですよね?「この仕事はコレくらいの時間で終わるだろう」が「見積もり」になるわけですよね?しかし実際に作業したらコレだけかかった!でも!指数は○.○だから、それしか認められない。例えるならば会社が「この仕事は○時間で終わるはずだ!だから残業代は払わない!」と言ってるのと同じようなものですよね?そう考えると協定は作業前に行われ修理金額が決定してなくてはいけないと思うのですが?しかし予測段階でも指数では合わない作業は多いのが現実です。それは「工場がサービス仕事でやりなさい!」に近い気もしますが?「指数」は「共通のモノサシ」であり「作業を測る為のもの」ではないのでしょうか?実際にモノサシで測って多かった部分は工場の能力の問題でしょうか?保険案件を工数で計上するのは問題でしょうか?
-
2011/08/24
バンパーの単体塗装の指数について
バンパーを単体で修理塗装もしくは新品部品を塗装する場合、指数には塗装工賃と材料代は計上されていますが、調色代・準備代などいわゆる加算基礎と言われる部分は計上されていないように思います。バンパー単体塗装をする場合、調色・準備といった時間は塗装工賃に含まれていると考えなければならないのでしょうか?