Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2012/02/20
故障診断の範囲
昨今診断ビジネスが巷ではやっていますが塗装するのにドア付属品脱着とかヘッドライトを外した作業はテスター(故障診断機)でダイアグコードを消去しますが、異常をテスターでひらえなかったら診断料はいただけないのでしょうか教えていただけますか。お願いします
-
2012/01/24
修理の指数と整備の整数の違い
足回りやアクスル交換など整備よりの修理の場合にアウダの指数と整備の指数が違うのはなぜですか?また特殊工具などが必要な作業を整備工場に外注に出す場合、時間レートが8000円位なのですが、認証工場の場合に足回りなどは一般的な整備のレートを使用しても良いのでしょうか?
-
2012/01/21
チッピングコート
サイドシルの鈑金のため、厚めのチッピングコートを剥離したのですが、結構時間がかかります。再塗布した時の段差、継ぎ目がうまくいかないのでサイドシル全体を剥離します。剥離費用として、見積もりに別途計上できるでしょうか? また、厚めのチッピングコートの塗布費用は普通乗用車のサイドシル片側でどれくらい計上できますか?
-
2011/12/20
フレーム修正機、固定時における指数
サイドスポイラーが付いている車をフレーム修正機に固定させる時、サイドスポイラーを脱着させるのですがその脱着指数は見積もりに反映させてもよいのでしょうか??
-
2011/12/13
基礎加算数値の内訳を教えてください
自研センターの作成している指数方式では塗装作業のソリッド、2コート、3コートの調色時間は何Hで計算しているのか、修正パネルや交換パネルの磨き時間は何Hで計算しているのか?又、濃色や耐スリの磨き時間はは加算されているのか?あし付け等の準備時間は?マスキングの時間は?材料算出は何年前の価格設定なのか?宜しくお願い致します。
-
2011/12/01
内板骨格修正指数について
基本修正作業3.5を使用する場合、損傷ランクの基本内やAやBやCを使うのがいいのですか? すごく工賃が安いと思いますがどうでしょうか、3.5プラス実額で計上は有りなのでしょうか?基本修正作業の定義はフレーム修正機のセット・オフセットやクランプで掴んだ部分の補修(塗装抜き)や機材取り付け・取り外しなどですよね?そういう作業をするというので、3・5を形状で他作業は実額で入れるという考えは考えれば考えるほど有りだと思うのですがどうですか?
-
2011/12/01
ボデーロワバックパネルの単体塗装について
ボデーロワバックパネルの単体塗装の場合に保険会社さんから指摘されたのが、隣接パネルとのボカシ作業が無いので加算基礎を落としてくださいということでした。メタリックでは加算基礎2.8の所を1.5にするようにということでした。やはり加算基礎数値は落とさなければならないのでしょうか?
-
2011/10/18
ホンダのカラーナンバー B92P
最近B92PではなくB92PXといったカラーナンバーを見かけますが、高機能塗装などなのでしょうか?
-
2011/09/08
パネルはどこで区切ればいいの?
最近の自動車の形は、フロントピラー、ルーフ(ルーフサイドパネル)、クオーターパネル、サイドシルパネル(ロッカーパネル)をどのように区別すれば良いのでしょうか? 私は、部品の供給形態で、区別をしているのですが、どちらでも受け止められる部分があります。また、ラジエータサポート片側とか、フェンダーエプロン片側も、最近の自動車ではどこをあてはめるのか判断しづらい気がします。
-
2011/08/30
塗装面積について
塗装面積の考え方について質問です。例えばフロントフェンダーに1デシ(d?)と2デシの損傷が2箇所あった場合、損傷面積はそれぞれを足して3デシになりますが、塗装面積はその3倍でデシ分が認められると思います。1デシと2デシの損傷がパネルの端と端にあった場合、実際の塗装作業はブロック塗装になると思うのですが、指数では認められないのでしょうか?宜しくお願い致します。