Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2012/10/04
3コートソリッドの加算基礎(水性)
まれに3コートソリッドがあるのですが(マツダA4A)など 加算基礎などの使い方を教えてください3コートパールの加算基礎をそのまま使用していいのですか2コートソリッドに低隠ぺいを使用すると言うやり方もあると思いますがその場合、隣接のボカシが不明です最善の方法があれば教えてください
-
2012/09/27
加算基礎数値について
指数の考え方ではボカシパネルの付属品はマスキング対応で、その工賃は加算基礎に含むとありますが、この考え方はいつ頃から採用されているのでしょうか?またなぜこのような考え方になっているのでしょうか?(根拠がわかりませんでした)付属品やライトを外す場合は加算基礎数値より適宜減算するなどの対応が必要との事ですがどれ位を考えているのですか?
-
2012/09/25
ぼかし耐スリとは?
見積りソフトの塗装の項目にぼかし耐スリという項目があるのですがそれはどのような意味でしょうか?どのような塗装の時に追加すればよいのでしょうか?
-
2012/09/21
ドアバイザー脱着
見積もりガイド等のドアバイザー脱着指数は、両面テープ代は含まれているのですか。もし、含まれていないのならテープ代は、いくらぐらい請求できますか。
-
2012/09/11
フレーム修正機の基本指数
治具式のフレーム修正機を導入した場合、マウント、ディスマウントを含む内板骨格の基本指数3.5は適正なのでしょうか?3.5の内訳でセット、リセットが0.9程度ですが治具式では、より時間が必要な気がします。
-
2012/08/02
レバレートに含まれるもの
ドア等を外した状態での作業中車両の保管(工場内及び当社敷地内の屋外駐車場)では室内にパテ粉やホコリや雨等が入ってしまうので当社ではビニールとマスキングテープで養生をしますが、損保Aさんには、その費用はレバレートに含むと言われました。 また別の損保さんにはレバレートではないが保管に関する費用の支払いは工場設備の問題なので認定できないと言われました。 養生費として項目立てて計上して認定してくれる損保さんもあるのでレバレートに含むと決まっている訳ではないのかと思うのですが、、、。レバレートには何が含まれているかとか明確な基準は無いのですか?
-
2012/07/28
見積りについて
保険での新品部品の注文で外車やレクサスなどは定価の0〜3%しかレスがありません。部品代の立て替え払いや部品の廃棄も考慮すると通常部品の様に部品価格の一割は利益がほしいのですが、その分を上乗せして請求するのはどうなのでしょうか?
-
2012/07/17
指数どんな事故でも対応する?
ご質問いたします。いたずらキズや飛び石などの大きな板金を必要としない事故に対しても指数は対応しているのでしょうか?例えば軽自動車いたずらキズ3コートパールでフロントドアに前から後ろまで線キズが有るとします。線キズなのでドアパネルの1/3程度でサフ下処理は完了します。ここから塗装になるのですが、塗る面積はフロントフェンダーからリヤドアまでとなります。この塗装料金43000円(レートによる)ぐらいが指数使用して算出できますが、え!安すぎる材料代も込みでこの価格が出てきます。3コートでこの価格ですからメタ・2コートパール・ソリッドはもう少し低くなります。これ指数対応していますか?宜しくお願いします
-
2012/07/06
内側塗装のマスキング
ドア交換時のクォータパネルやロッカーパネルを鈑金した際に色の違いを最小限にする為に先にドアを閉めた時に隠れる箇所を塗装します。塗装代はパネルの塗装に含まれるのは分かりますが一度マスキング、塗装をして乾燥、処理、裏を塗装した新品ドアを付けて再度マスキングするのですがマスキング、下処理を2回する事も指数には含まれるのでしょうか?
-
2012/06/15
質問[0372]の補足質問
「ソリッド・2コートソリッドについて」という質問に追加です。いままで何の疑問も持っていませんでしたが、ソリッドの3分の1塗装というのは、パネルの3分の1でぼかし塗装ということでしょうか? ドアやルーフ、さらにボンネットなどをソリッドでぼかし塗装?(しかもブースに入れず)パネルの真ん中に小さなキズで塗装となれば、パネルのまわりを残して中央3分の一を塗装するということなのでしょうか? 車両の古い、新しいにかかわらず品質上考えて、常識とはかけ離れている気がするのですが。 そうであれば、やはり早急に見直すべきは見直すという方向にむかってほしいものです。こちらに正当性があってもやはり指数を超えてのアジャスターとの交渉は気が引けます・・・