Q&A 鈑金・塗装のご相談
鈑金・塗装などに関するご相談にお答えしています。新規ご相談は、お気軽に下記の質問するボタンからお問い合わせください。
-
2016/06/13
足回りの見積もり指数を教えて下さい。
車はカローラアクシオ。交換部品は主に、ステアリングナックル、フロントショックアブソーバー、ロアアーム、タイロッドエンド、フロントアクスルハブ、ハブベアリングになります。(順不揃いですみません)フロントサスペンションO/Hで、指数3.8となっていますが、上記交換部品全て含んでしまうのでしょうか。ご指導よろしくお願い致します。
-
2016/05/18
前提作業の工賃
部品の脱着・取替をする際、取り外し状態と記載されてるものは前提作業分の工賃も載せてよいのでしょうか。
-
2016/04/13
対応単価について
指数対応単価は地域性や保険会社との話し合いで決まるようですが、なぜそのようになっているのですか?よく「ディーラーさんが\6160なので修理工場さんはそれより下で」と損保さんからはお願いされます。ですが、当方の地域ディーラーでは、一般の方の整備修理、保険修理でない板金修理は、\8000から\10000で行われています。損保さんが入ることによって約\2000からの差ができるのは何故でしょうか?損保さんとの間で何か密約等があるのでしょうか?なぜ、修理工場はそれに併せて従わなければいけないのでしょうか?一般お客様と損保さん、同じレートで請求するのはおかしいことでしょうか?
-
2015/11/18
形状修正と計測修正
クォータパネルを鈑金し、保険屋に見積もりを出すのですがいつも形状修正と計測修正のとこをどうしたらいいかわかりません。これは重複してもいいものでしょうか?
-
2015/10/19
ボディー計測に伴う部品の脱着工賃
例えば、フロントのコアサポートなどの修正作業で。寸法計測をする為だけに、ウインドワイパーリンクやダッシュパネル等を脱着する必要がある場合は、工賃に別途、その部品の脱着を計上出来るのでしょうか?それとも、修正工賃に含んで、算出しておいたほうがよいのでしょうか?
-
2015/10/02
耐スリ傷塗装について
ご質問させていただきます。耐スリ傷塗装のカラーではバンパー等にも補修修理や補給部品で塗装されていない状態からの塗装の場合に耐スリ傷塗装をかけるのが一般的なのでしょうか?もしバンパーにも耐スリ傷塗装をかけるのが一般的であれば樹脂バンパー補修塗装指数に耐スリ傷塗装分の指数が含まれているのでしょうか?又、メーカー生産ラインや補給品の塗装済みバンパーには耐スリ傷塗装は実施されているとの考えでよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
2015/07/28
ミニバン等のクォータパネル取替時のパワースライドドア仮あわせについて
ミニバン等のクォータパネル取替時のパワースライドドア仮あわせについて質問です。クォータパネルとパワースライドドア新品交換作業途中でクォータパネルとパワースライドドアのチリなどを確認するため仮あわせを行う際、ロック部品、スライドレール、ワイヤーハーネス、モーター等を新品パネルに一度仮組みし、取り外しを行いますが結構な手間がかかります。この場合工賃はどのようになりますか?また クォーターパネル鈑金時はパワースライドドアの脱着が特に必要に感じます。2人以上での作業になると思いますがその点も教えてください。
-
2015/05/02
エンジン脱着指数・整備工数(違い)
ご質問いたします。例として簡単な軽自動車を例えます。車種ワゴンR2WD指数 エンジン脱着 3.9整備工数 エンジン脱着 6.2(ファイネス参考)指数にはフロントバンパーやヘットランプラジエタークーラーコンデンサマニホールドなど付属品脱着別となります。整備工数は脱着に必要なすべての作業となります。エンジン脱着はほとんどの場合フロントバンパーやヘットランプラジエタークーラーコンデンサなどの脱着はしなくても出来ます。そう考えると同じ作業をするのにこの差はなぜでしょうか?現場実務を考えるとファイネスに妥当性を感じるのですがどうしてでしょうか?
-
2015/04/26
アルミ素材指数
アルミ製のパネル鈑金は、通常(鉄製)鈑金より加算できる指数などありますか?
-
2015/04/16
隣接パネル加算数値について
加算数値に隣接パネルボカシ時間も入ってると思いますが、加算数値とは基本一度で塗装がすむからという解釈でいいですか?新品の部品だとまず単体で塗ってからまたボディに付けて隣接パネルと一緒に塗ります。(色の誤差が出るから)その場合付加数値として別途計上できますか?そもそも塗装指数は2コートパール、メタリックはブロック塗りが前提じゃなかったですか?違うとしたらいつからかわりましたか?