Q&A 

塗装見積り 1/3塗装

  • #見積
  • #塗装

2025/02/19

Q

質問者
板金塗装さん

 プロトリオス見積りソフトを導入して勉強中の見積り初心者です。

初歩的な質問ですみません。
修正(1/3)や(1/2)とは、クリアを半分等にぼかす事でしょうか?
どこまで(例えばサフを1/3)作業をして1/3になるのでしょうか?

あと一つ初歩的ですみません。
板金のd㎡とは、どのように測定するのでしょうか?
縦2cm、横10cmの線傷の場合は、何平方デシメートルになるのでしょうか?

A

回答者
プロトリオス

 ご質問ありがとうございます。補修塗装指数の修正塗りの面積及び外板板金修正指数の測定について回答させて頂きます。また、日頃は、弊社システムをご利用頂き誠にありがとうございます。
 
●修正塗りの面積
 ご存知のように補修塗装指数の修正塗りには1/1塗装、1/2塗装、1/3塗装の3パターンの指数が作成されており、詳細については、『指数テーブルマニュアル(2022年10月発行・2024年4月改定反映版)』(以下、『指数テーブルマニュアル』)の補修塗装指数の用語の説明にある「修正パネル」に以下のように記載されています(一部抜粋)。

1/1塗装、1/2塗装、1/3塗装の選択は、ソリッド塗装で作業した場合を想定し、塗装範囲が、対象パネル面積のどの程度になるかを大きさ等を参考に判断します

また、同じく『指数テーブルマニュアル』の補修塗装のQ&Aにか以下のように記載されています(イラストは省略)。

Q15.1/1塗装、1/2塗装、1/3塗装の塗装範囲と下処理面積はそれぞれどの程度ですか?
A.それぞれ、指数で想定している塗装範囲と下処理面積(ポリパテ面積)は以下のようになります。
例1)ソリッドで修正パネル1/1塗装する場合
   下処理面積(ポリパテ面積):パネル面積の1/3(1/1×1/3=1/3)
   塗装面積:パネル面積の1/1
例2)ソリッド塗装で修正パネル1/2塗装する場合
   下処理面積(同):パネル面積の1/6(1/2×1/3=1/6)
   塗装面積:パネル面積の1/2 
例3)ソリッド塗装で修正パネル1/3塗装する場合
   下処理面積(同):パネル面積の1/9(1/3×1/3=1/9)
   塗装面積:パネル面積の1/3

 ご質問にある修正塗りの1/3塗装は、下処理、すなわちポリパテの面積が、修正するパネル面積の1/9程度であれば、修正塗りで1/3塗装を選択するという事になります。
 ソリッド以外メタリックや2コートパール、3コートパールの塗装では、1/2塗装、1/3塗装であってもクリアはブロック塗装が想定されています(『指数テーブルマニュアル』に記載)。

●外板板金の損傷部測定
 外板板金修正指数の基本が10cm×10cm=100c㎡(1d㎡:1平方デシメートル)である事はご存知かと思います。この面積に損傷の程度や位置、損傷部の構造を当てはめて、損傷ごとに「はい・いいえ」を判断して、ランクA、B、Cを判定します。

 『指数テーブルマニュアル』には、「面積は稜線を境とする損傷部に輪郭線を引き、測定シートまたはメジャーを使用して算定する」とあります。
 ご質問の縦2cm、横10cmの線傷であれば20d㎡なので、d㎡に変換すると0.2d㎡になりますが、1d㎡未満であれば1d㎡とみなすという条件がありますので、今回の場合は1d㎡という事になります。
 
 補修塗装指数の塗り面積や外板板金修正の測定については、弊社の見積りシステムをご利用頂いているのであれば、ライブラリ(モレノン)やヘルプ(ラクロス)から『指数テーブルマニュアル』が閲覧可能ですので、一度、御覧頂ければと思います。