JOURNAL 最新ニュース
金融庁、工賃単価に関する調査結果を公表
2024/03/05
金融庁は2月29日、日本自動車車体整備協同組合連合会に加盟する全国の自動車車体整備事業者などを対象に行った、保険会社との時間当たりの工賃単価に関するアンケート調査の結果を公表した(https://www.fsa.go.jp/news/r5/hoken/20240229/20240229.html)。アンケートは日車協連に加盟する各単組の組合員を対象に3,151事業者から回答を得た(回収率は74%)。
調査結果では、2023年4月以降の時間当たりの工賃単価について、前年度よりも引き上げられた事業者は77.7%となった。
引き上げられた金額については、前年比3%以上の引き上げが30.3%と最多を占めた。その一方で、2022年の消費者物価指数の前年比2.5%の伸びを上回る引き上げに満たなかった割合が53.6%と半数を超えた。
2023年4月以降の工賃単価について協定済みと回答したうち、改定後の工賃単価について納得していないという回答が68.2%となった。特に人件費・材料資材・光熱費等の物価上昇に見合っていないといと答えた事業所が多かった。
全体的に時間当たりの工賃単価について保険会社は増やす方向で動いていることが明らかになった一方で、工賃単価の上昇幅が消費者物価指数の上昇率未満の事業所が53.6%と半数を超えており、それだけで単純な物価上昇分についてすら認められていない実態が明らかになった。
また、アンケートでは2023年度の工賃単価協定状況について、55.7%も協定していると回答しているが、実際はほとんどの事業所が協定をしていないのが実態であろう。時間当たりの工賃単価について、保険会社と車体整備の事業所が何らかの書面など交わして毎年取り決めている事業所は極少数派であり実態を反映していない。
設問では「Q1.2023年4月以降の工賃単価について、損害保険会社と協定されていますか?」とたずねており、事業者は毎回実施する修理協定のことと勘違いした恐れがある。
また、工賃単価に納得できない理由について、「人件費・材料資材・光熱費等の価格上昇に見合っていない」が278件としているが、人件費と、材料資材・光熱費等は分離して設問を設定しておくべきであったと見られる。
理由は、物価上昇に満たない時間当たりの工賃単価のアップであり、そも人件費の上昇まで手が回っていない。給与は据え置きとなっている事業所が多い。そこに初手から人件費と記されてそこにチェックを入れるか迷う人間が出てくることは想像に難くない。
総じて、保険会社は時間当たりの工賃単価について認める方向で動いていることは間違いない。ただ、事業所によって色が付いていることがアンケート結果からも読み取れる。
日車協連は団体交渉に向けて準備を進めている中、工賃をどれだけ勝ち取れるかは、個社ごとのレーバーレートの把握や時間当たりの工賃単価についての説明力に掛かっている。
あなたにおすすめの記事
-
【続報】ダイハツ販売会社が利用するメールシステムへの不正アクセス 情報漏洩の被害なしと確認
2025/04/25
-
トヨタ、新型レクサス「ES」を世界初公開 BEVを設定
2025/04/25
-
【オートモビルカウンシル2025:マツダ、三菱、ホンダ、日産】国産車メーカー各社のデザインと技術を形成した名車の数々を披露
2025/04/24
-
【オートモビルカウンシル2024:マセラティ、BYD、ポルシェ、ディフェンダー、ケータハム、アルヴィス】インポーター各社は日本市場での最新モデル・サービスを紹介
2025/04/24
-
【オートモビルカウンシル2025:トヨタ自動車】ネッツトヨタ富山がレストアしたA70系など歴代スープラとその復刻部品を展示
2025/04/24
-
【速報】日車協連の団体交渉、東京海上と工賃単価アップなどで合意
2025/04/24