JOURNAL 最新ニュース
見積りグランプリ2025入賞者インタビュー 第3位 高橋 豊
東洋ボデー(山口県周南市)
2025/10/17
交換と修理の境目を見極め精度の高い判断を下す
車体の損傷画像を一見しただけでは、損傷被害がそこまで大きくないと感じた。しかし、損傷状況の写真とヒントの“左右フロントサイドメンバーに損傷あり”という文言から、衝突時の応力を想定し、左側への波及を考慮した。加えて、ボンネットのヒンジ損傷や右フロントフェンダーの傷とドア方向への後退が視認できたため、外見以上に損傷が広いと予想して見積りを開始した。その際は、部品コード順ではなく作業ごとに記載し見やすい見積書を心掛けた。
計上で注意したのは、損傷波及による修理と交換の判断。ラジエーターサポートは損傷の程度を写真から判断して交換とし、指数範囲内に左フロントサイドメンバーが含まれているため、左フロントサイドメンバーコネクターAssy取替を忘れずに計上した。また、ラジエーターサポートに付くフロントディスタンスセンサーへの直接の損傷は判断が難しかったが交換。ラジエーターシュラウドにも損傷が波及していると考え、同様に交換とした。
修理では、左右フロントサイドメンバー及び右フロントドアだけでなく、右フロントストラットハウジングを項目に挙げた。フードレッジ、リインホースメントは修理とし、右フロントフェンダーロアブラケットは交換した。
エイミング作業は、運転支援システム再設定・調整基本作業で0.2、大型SST準備作業で0.1、スキャンツール接続作業で0.3を計上。レーダーセンサー調整作業は、指数通りの0.6とした。
塗装は、交換したフードや右フロントフェンダー、修理した右フロントドアを計上。インナー別の内板調色として0.5や、ヒンジ及びフロントバンパーリインホースメントの塗装費用も漏れのないよう努めた。
高橋 豊(経験年数10年)
車両全体を俯瞰的に見る現場経験を基に正確な見積りを
現役の鈑金技術者として25年以上培ってきた経験を活かし、損傷部位だけでなく車全体を俯瞰的に見ることで、より適正な見積書を作成している。現場作業や見積り時以外の日常生活でも、視界内で細部と全体を意識することで微細な違和感である”気づき”を感じ取れるよう心掛けている。このようにアンテナを常に張ることで、入庫車の損傷状態を正確に判断する感覚を養う。
また、山口県車協やJA共済が開催する技術研修や見積り研修へ積極的に参加している。指数の設定のない項目についても、しっかりとした根拠を持って計上できるよう、さらに研鑽を積みたい。ASVが普及する中で、今後も顧客が安心・安全に愛車に乗っていただけるよう、鈑金現場と見積りの両方から質の高いサービスを提供し続けていく。