JOURNAL 最新ニュース
日産、横浜で自動運転実証実験へ 「セレナ」ベース車両を提供
運行・企画主体として参画、将来のレベル4を見据える
2025/10/06
ルーフ部にはLiDARと見られるセンサーが設置されている。また、フロントバンパーの側面にもLiDARと見られるセンサーが増設されている。今後の自動運転車両にはルーフ部にセンサーが設置されるのが当たり前になるのかもしれない。
日産自動車株式会社は10月3日、BOLDLY株式会社、株式会社プレミア・エイド、京浜急行電鉄株式会社とともに、横浜市で2025年度に実施する自動運転モビリティサービスの実証実験の詳細を発表した 。日産は本実証において、企画・運営主体を担うとともに、自動運転車両の提供と運行を担う 。
実証実験では、日産の人気ミニバン**「セレナ」をベースとした自動運転車両** を使用。この車両はセーフティドライバーが同乗する。
自動運転SAEレベル2相当で運行される 。運行エリアは横浜市のみなとみらい・桜木町・関内を含む市街地エリア で、計5台の車両を投入し、26か所の乗降地でサービスを実施する 。
期間は2025年11月27日(木)から2026年1月30日(金)まで 。期間中の火曜日から金曜日(年末年始を除く)の8時30分から16時00分に運行する 。
実証の目的は、実際の配車サービスを通じて、将来必要となる運用体制の課題抽出とサービスエコシステムの構築を行うこと 。遠隔監視のための専用管制室は、みなとみらい地区の「PLOT48」に設置される 。
日産は、本実証の検証結果を活かし、2027年以降の
自動運転SAEレベル4相当のドライバーレスによるモビリティサービスの提供に取り組む方針 。この取り組みは、将来の自動運転車両の普及と、それによって生じる新たな車両整備・メンテナンスの需要にも大きく影響すると見られる。
実証実験にあたり、もしもの時のためにドライバーが乗車しているのでご安心を
管制室のようす
車両の外部に遠隔監視室に連絡できる非常ボタンが設置されている
乗降地は26個所設定されている。