JOURNAL 最新ニュース
見積りグランプリ2025入賞者インタビュー 第2位 池田 智信
香川テストセンター(香川県高松市)
2025/10/17
車体構造の知識と過去の経験則を織り交ぜながら見積書を作成
事故状況などのヒントと損傷画像をすべて見たところ、大きなダメージがないように思えた。しかし、最近の車体構造はヘッドライトサポートがない車両が多く、課題車両も同様のため、見た目以上に損傷が大きいものと見立て、そこから見積書を作成し始めた。
フードは取替を選択。直接的な損傷はないものの、ラジエーターサポートへの衝撃をフード、フードヒンジ、フロントフェンダーブラケットの3つで受け止める車体構造であることから、取替が望ましいと判断した。
また右フロントフェンダーにわずかな傷とドア方向に後退している様子が確認できたため、右フロントドア前端には干渉傷があったと推測。右フロントドア鈑金0.6程度の計上も考えたが、軽度なため塗装に右フロントドア修正1/3のみを計上した。
電子制御装置整備には充分に注意を払った。まずラジエーターサポートに取り付くフロントディスタンスセンサーに直接損傷があったか判断できなかったが、過去に同様の車種で同じような損傷車両が入庫した際、直接的に損傷を受けていなかった。そのため、交換ではなくまずは点検を計上した。
またエイミング作業は、運転支援システム再設定・調整基本作業0.2、インテリジェントアラウンドビューモニター画面確認作業、トップビュー簡易点検作業0.1を選択。レーダーセンサー調整作業は、指数の0.6では物足りないと思い1.0を計上し、スキャンツール接続作業は、故障診断も含めた作業として別途4,500円を計上した。
ラジエーターサポートの取替は、供給される部品形態に注意して計上したほか、ラジエーター自体の変形も疑い、確認するように努めた。また塗装では、2点固定で修正することを想定し、修正跡の補修作業を忘れず計上した。
池田 智信(経験年数32年)
車協で身に付けた見積りスキルが実を結んだ第2位
車体整備士資格は保有するが、実作業の経験がほとんどない。そのため、実作業と見積書の作業内容が乖離しないように、技術者と綿密に打ち合わせながら見積書を作成している。
正直、電子制御装置整備は苦手な分野。しかし、透明性確保の観点からも、どのセンサーのエイミングを実施したのか明確に見積り計上するとともに、その作業内容を車体整備記録簿に記す必要がある。自社を守る意味でも重要なため、今後徹底を図っていきたい。
鈑金塗装工場の健全な経営には、見積りスキルが必要不可欠。香川県車協では毎年、見積り講習会を開催しており、その積み重ねが第2位につながった。今後も組合員と切磋琢磨しながら見積りスキルを磨き、高め合っていきたい。同じ思いを抱く香川県内の工場には、ぜひ香川県車協に加入してほしい。
関係者コメント
香川県車協では、毎年、見積り講習会を開催している。その中で池田さんは、理事長として率先して行動し、毎回広い人脈を活かして優秀な講師を招き、組合員の見積り技術向上に力を注いでいる。こうした日ごろの取り組みが、第2 位という成果に結びついたのだと思う。
当初は、理事長として頼りない印象を受けた。しかし、私が青年部会・部会長ならびに日車協連・青年部会の四国ブロック代表幹事を拝命し、同じ立場に立って初めて池田理事長のすごさを肌で感じ取った。今回、理事長が第2 位に輝いたことは、香川県車協の活性化の良いきっかけになった。これからも一緒に車協を盛り上げていきましょう。
金森 崇 オートリペアKanamori (香川県さぬき市)