JOURNAL 

見積りグランプリ2025入賞者インタビュー 第1位 中倉 浩

日産岩手サービス 車体部(岩手県盛岡市)

  • #イベント

2025/10/17

普段から「漏れをなくす」ことに注力、指数の設定がない作業も常識の範囲で計上

今回の課題車両が普段から見慣れている日産車だったため、修理範囲や方法を考える上で、ある程度予想を立てられたことが功を奏したのかもしれない。見積り作成する上で、常日ごろから最も気をつけているのは、「漏れをなくす」ことだ。しかし、今回エアコンパイプが曲がっているかどうかを最後まで悩んでいたら、Oリング計上忘れのケアレスミスがあり、後で気づいて「やってしまった」と思った。

それ以外の部分では損傷度合いを写真から判断し、どこまで波及しているか、修理で済むか、取替が必要かを検討した。たとえば、骨格部位では、右ラジエーターコアサポートのアッパーとロアはボルトで外せるため、損傷していれば取替とし、フロントサイドメンバーの下に取り付くアドオンフレームブラケットは少し悩んだが修理で計上。本体の左右サイドメンバーと右フードレッジリインホースメントも修理で対応する判断をした。

外装に関してはフードが持ち上がるようにずれていたので取替。右フロントフェンダー、バンパーグリル、右ヘッドランプも交換とした。左ヘッドランプと左フロントエンドパネルは分かりづらかったが、損傷していないと判断して見積りには入れなかった。

塗装に関しては、取替したフードやフロントフェンダー、修理した骨格部位など、作業したパーツはすべて計上するようにした。また、電子制御装置整備の対象車であるため、レーダーセンサーの調整などは必須と考え反映させた。

指数の設定がない作業も何点かあったが、少しでも入れるようにして実作業時間に応じて0.2ほどは計上するように努めた。

中倉 浩(経験年数27年)

日々の努力が結果に、今後はボデー修正を疎かにすると調整作業にも影響

正確な見積りを作成し続けるためには、常に学び続ける姿勢が必要と考える。社外の勉強会には積極的に参加し、県内や隣りの山形県の他工場の見積りなども参考にさせてもらっている。他社の考え方を見ることで、「こういう考え方もあるんだ」と刺激を受け、自分の業務に活かすことができる。

今後、自動車はさらに充実した装備が付くようになるので、ボデーをきちんと直さないとエイミング(照準調整)やアライメントといった調整作業にも影響が出るため、よりシビアになっていくだろう。そのためにも、若い世代を育成し、技術と知識を伝えていく必要性も強く感じている。

第1位という結果は、長年培ってきた経験と情報収集、そして日々の業務への取り組みが評価されたものと受け止めている。しかし、この結果に驕ることのないように頑張っていきたい。

関係者コメント

50 歳を過ぎてからでも、昨年に車体整備士の資格を取得するなど、非常に前向きに業務にあたっている中倉課長代理。見積りも25 年間ほど1 人で、少ない情報の中、頑張っていたので、本当に苦労をしていたと思われる。私も今は見積り業務に携わるようになり、いろいろな人と話ができるようになってからは少しでも肩の荷が下りてくれたのだとしたらうれしい。

年々、入庫台数が減少しているが、その中でも毎年売り上げが伸びているので、掛かった手間に対して正しく見積りや、レートの見直しなど、正しい利益を得るために日々勉強をしてきた結果だと思っている。

今後はエイミングやアライメントにも対応できるようになれば、さらに売り上げが伸びていくだろう。

吉田英治取締役