JOURNAL 最新ニュース
見積りグランプリ2025入賞者インタビュー 第5位 城島 勝彦
城島自動車(佐賀県伊万里市)
2025/10/17
経験を武器に見積りを作成
外観写真を見る限りそこまで損傷が大きくないと思っていた。だが、細かく見ていくと右バンパーの曲がりと右ラジエーターサポートの倒れ込みが確認でき、見た目以上に大きな損傷だと判断した。
該当車両のナンバープレートの真下の裏側にはレーダーセンサーが装着されており、右フロントサイドメンバー部分が曲がっている可能性を考慮して光軸調整、キャリブレーションとして見積りに反映させた。
また、衝撃は全体に波及しているのか、サイドメンバー部分で止まっているのかも注意深く確認した。左右ストラットハウジング及び左右サイドメンバーは鈑金としたが、それ以外は該当車両は部品が多くあることや、寸法合わせの手間などを考慮し交換としている。
外板は軟らかいので直せそうな気もしたが、実車を見ないと判断できない部分だったので交換とした。また、右フロントフェンダーがドアと接触していることからドア1枚の塗装は必須であると判断し、それに伴った部品の取り外しも計上した。
画像だけでは判別がつかず、実際に修理をしないと分からない部分は多いが、これまで該当車両は何度も修理したことからエンジンルーム内配線の脱着を計上し、溶接作業をしやすくした。
塗装は、ヒンジや内板調色の計上は常に意識をしている。今回の損傷では、右フロントドアのエッジ部分の塗装などが指数適応外なので、個別でフロントドアエッジ傷として計上。それ以外は指数通りに行っている。
城島 勝彦(経験年数35年)
部品と作業の見落としがないようにするのが一番の業務効率化
見積書を作る時に一番注意しているのは部品と作業の見落としがないようすること。作業の見落としは見積書の金額を下げることにつながり、最終的に売り上げに直結する。部品の見落としは部品商への再発注から納品待ちと作業が止まることになり、効率が悪くなる。見積りに関しては見落としをなくすことが一番の業務効率化だろう。
見積りは経験がものをいう部分が多い。これまでどれだけ多くの車種を修理してきたかによって写真だけでもこの車はこの損傷ならばこの部品が必要だろうなど、鈑金、交換、部品の判断ができるようになる。指数の範囲外も理解し、そこから出た時にしっかり説明して請求することを意識している。
別の人の見積書は勉強になることが多く、本誌連載「合理的な見積り実践」や自研センターニュースは欠かさずチェックして、見積り作成に活かしている。
車両の高度化が進む中、整備要領書を確認する機会が増えた分、作業時間も増えている。診断関係は指数がないので、整備要領書確認+作業時間を見積りに含めているが、アジャスターも理解を示してくれている。
今後も新技術、新装置に対しても新たな経験として、見積書作成と現場作業を楽しんでいきたい。
関係者コメント
城島工場長は元々は異業種で働いていたが、従兄弟という関係性もあり、35 年ほど前に入社した。その後、実務を積んで二級整備士を取得して、現場で塗装を行っていた。
現在のフロント業務を任せるようになったのは25 年ほど前。人手不足の影響もあり8 年ほど前からは鈑金塗装とフロント業務を兼任してもらっている。
指数対応単価もようやく上昇傾向にあり、今後は人材雇用にも力を入れていこうと思っている。そのような状況で彼には現場作業も、見積りや協定においても全幅の信頼を置いている。昔と今では仕事に対する考え方や教え方が変わってきているが、柔軟性に富んだ動きができるので後進の育成にも期待している。
城島 正敬 社長