JOURNAL 最新ニュース
「液体水素エンジンGRカローラ」や「ポータブル水素カートリッジ」を公開【ジャパンモビリティショービズウィーク2024・トヨタ自動車】
水素の用途拡大や使用済みバッテリーの有効活用に向けた取り組みを紹介、パートナー企業を募集
2024/12/20
2024年10月15~18日の4日間、幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された「ジャパンモビリティショービズウィーク2024」(主催:日本自動車工業会(自工会。片山正則会長))。
当記事では自工会会員カーメーカーの中から、今後の自動車アフターマーケットにも影響を及ぼす可能性のある新技術が含まれた、トヨタ自動車の展示内容を紹介する。
トヨタは将来の市販車への搭載を見据えた技術開発を主眼として、2021年シーズンのスーパー耐久シリーズ(S耐)などに「水素エンジンカローラ」を投入。2023年シーズンからは燃料を気体水素から液体水素へ変更した「液体水素エンジンGRカローラ」で参戦している。
今回はS耐2024年シーズンの第2戦より投入している進化版の実車とその主要技術が展示・紹介された。
トヨタ・液体水素エンジンGRカローラ
進化型の「液体水素エンジンGRカローラ」では、液体水素では気体水素のように高い圧力を均等に分散する必要がないため、燃料タンクを従来の円筒形から、スペース効率のよい楕円形に変更。水素搭載量を従来の10kgから15kgへと拡大している。
また、液体水素を昇圧してエンジンに送る往復動式ポンプのクランク機構を二重化し、耐久性を大幅に向上。さらに、エンジンルーム内に装着している、大気中のCO2を回収する装置の吸着・脱離工程を自動化し、24時間耐久レースでのピット作業時間・負荷を軽減している。
さらに、人の手で運べるよう小型軽量化した「ポータブル水素カートリッジ」および関連モジュールを日本初公開。直径×長さ=200×580mm、重量8.5kg、電力量3.3kWhで、専用のリュックサックで人が背負って運ぶことも可能としている。なお、この「ポータブル水素カートリッジ」では、車両に搭載、接続して使用することも、用途の一つとして想定されている。
(左より)ポータブル水素カートリッジ、カートリッジモジュール、FCモジュール、水素調理器
屋外ではリンナイと共同開発した水素調理器でのバーベキューも実演。この調理器を用い、水素を燃焼させて調理することで、調理後の水分保持率を約40%向上させながら、脂肪を約20%削減でき、かつ煙の発生量を約75%抑えられるという。
水素調理器でのバーベキュー実演の様子
そのほか、使用済みの電動車用バッテリーをリユースし、太陽光や風力など不安定な再生可能エネルギー電力の蓄電を可能とした「大容量スイープ蓄電システム」も紹介。「ポータブル水素カートリッジ」ともども、さらなる改良や用途拡大に向けたパートナー企業の募集を行っていた。
(文・写真=遠藤正賢)
「大容量スイープ蓄電システム」のシステム概要イメージ模型
あなたにおすすめの記事
-
ヒョンデ、夏を駆け抜けよう!「想像より、相当たのしい。全国試乗会」を全国16か所で開催予定
2025/04/25
-
【オートモビルカウンシル2025:マツダ、三菱、ホンダ、日産】国産車メーカー各社のデザインと技術を形成した名車の数々を披露
2025/04/24
-
【オートモビルカウンシル2024:マセラティ、BYD、ポルシェ、ディフェンダー、ケータハム、アルヴィス】インポーター各社は日本市場での最新モデル・サービスを紹介
2025/04/24
-
【オートモビルカウンシル2025:トヨタ自動車】ネッツトヨタ富山がレストアしたA70系など歴代スープラとその復刻部品を展示
2025/04/24
-
【IAAE2025:いすゞ、アイシン、ブレンボ、三洋貿易】点検整備に役立つ部品・資材・機器類を幅広くアピール
2025/04/22
-
【IAAE2025:ジーアンドティー、ケヰテック、石原ケミカル、カーメイクアートプロ】より高品質・高効率な磨き・コーティングに寄与する製品をPR
2025/04/22