JOURNAL 最新ニュース
特定化学物質に「溶接ヒューム」が指定される
2021年4月から、特化則に基づく措置を義務付け
2020/11/15
今年4月に公布された労働安全衛生法施行令の一部改正により、アーク溶接作業時に発生する「溶接ヒューム」が、特定化学物質障害予防規則(特化則)における特定化学物質(管理第2類物質)に指定された(表1)。これによりアーク溶接作業をする車体整備工場においては、特化則に定められた健康障害防止措置への対応が義務付けられることになる。これら改正政省令・告示は、原則2021年4月1日から施行・適用される。
表1 新たに特化則の特定化学物質に定められた物質
溶接ヒュームに対する特化則では、屋外作業場・屋内作業場のどちらで溶接作業をするかによって求められる措置が異なる(表2)。屋内作業場とは、「作業場の建屋の側面の半分以上にわたって壁、羽目板その他の遮蔽物が設けられている場所」などに該当する作業場のことを指しており、多くの車体整備は屋内作業場に対して定められた措置(表3)を遵守する必要がある。
表2 作業場等による区分
あなたにおすすめの記事
-
【速報 簡易分析版】損害保険料率算出機構、『自動車保険の概況』を発表
2025/04/28
-
指数対応単価に根拠なし 日車協連が記者発表
2025/04/28
-
【続報】ダイハツ販売会社が利用するメールシステムへの不正アクセス 情報漏洩の被害なしと確認
2025/04/25
-
トヨタ、新型レクサス「ES」を世界初公開 BEVを設定
2025/04/25
-
【オートモビルカウンシル2025:マツダ、三菱、ホンダ、日産】国産車メーカー各社のデザインと技術を形成した名車の数々を披露
2025/04/24
-
【オートモビルカウンシル2024:マセラティ、BYD、ポルシェ、ディフェンダー、ケータハム、アルヴィス】インポーター各社は日本市場での最新モデル・サービスを紹介
2025/04/24