Q&A 

エアバッグ取替えの場合の計上の仕方

  • #見積

2010/05/19

Q

質問者
kkさん

エアバッグが開いているような前方の大きな事故の場合、エアバッグの取替え工賃はどの程度計上すればよいのでしょうか?

毎回、運転席助手席エアバッグやシートベルトの交換の時に困っています。

A

回答者
リペアテック

 車種によってエアバッグの数、センサの数、脱着や交換するトリムの部位などが異なるため、一概に工数や工賃を具体的に挙げることはできません。
 エアバッグモジュールを単体で脱着や交換する作業を、自研センターは指数設定しておりません。主体作業の中にエアバッグモジュールの脱着や取替が含まれます。また、自研センターの脱着取替指数において、エアバッグが展開、非展開に関わらず取替の数値は変化しません。
 下記にエアバッグモジュールの脱着を含む作業を紹介します。

イ:ステアリングコラム脱着・取替

・運転席エアバッグモジュール
・運転席ニーエアバッグモジュール

ロ:インストルメントパネル脱着

・助手席エアバッグモジュール
・助手席ニーエアバッグモジュール

ハ:フロントシート脱着
・シートサイドエアバッグモジュール(フロントシートを取外しの縁切作業のみ)

 また、後述しますが、カーテンエアバッグの脱着はどこにも含まれていません。このようにどこにも含まれない作業がエアバッグの脱着取替作業には存在します。
 エアバッグが展開すると、エアバッグモジュール、スパイラルケーブル、ハーネス、エアバックコントロールユニット、プリテンショナシートベルトを同時に交換する必要が出てきます。
 これらの部品の脱着や取替がどの作業にどの範囲までが指数で決められているか、あるいは、指数設定外なのかを4種類に分類したものを下記に記します。

?脱着取替作業が含まれる

・フロントサイドメンバ先端にあるフロントセンサ(エンジンルーム内配線・配管および付属品の脱着または取替)
・エンジンルーム内のボデー側配線(エンジンルーム内配線・配管および付属品の脱着または取替)

?主体作業のための縁切のみ

・運転席エアバッグモジュール(ステアリングコラム脱着取替)
・運転席ニーエアバッグモジュール(ステアリングコラム脱着取替)
・スパイラルケーブル(ステアリングコラム脱着取替)
・助手席エアバッグモジュール(インストルメントパネル脱着)
・助手席ニーエアバッグモジュール(インストルメントパネル脱着)
・シートサイドエアバッグ(フロントシート脱着)
・バックル側のプリテンショナーシートベルト(フロントシート脱着)

?溶接作業時の付属品

・ルーフサイドカーテンエアバッグ(ルーフサイドインナ周辺の溶接作業時の付属品の脱着に含む)
・ピラー側のプリテンショナーシートベルト(センタピラーの溶接作業時の付属品の脱着に含む)
・サイドセンサ(センタピラーの溶接作業時の付属品の脱着に含む)

?どこにも含まれていない

・トンネル部にあるセンタセンサ
・リヤセンサ
・ボデー側配線(ステアリングコラムの縁切部よりボデー側に残る部分で、エンジンルーム内以外)

 このように指数で含まれていない部品を交換する必要がある場合などには実際の作業に応じて費用計上が可能です。
 指数ではエアバッグモジュール交換後の各種点検作業は指数値に含めておりません。こちらも実作業に基づいて計上可能です。

 最後になりましたが、弊社の見積りガイドや見積りシステムではエアバッグモジュール単体での脱着、取替を参考指数としてご案内しておりますので、そちらもご利用下さい。