JOURNAL 

[連載]現役マネージャーいづみの ウチでもできた! デジタル集客術

第7回 MEO? SEO? GEO? 呪文ですか?

  • #その他

2025/09/25

 みなさまこんにちは!ヤマウチの人見です。今回のテーマはWebのシステム対策MEO、GEOです。

 MEOは「Map Engine Optimization」の略です。日本語に訳しますと「マップエンジン最適化」となりまして「GoogleやYahoo!などで検索をした際、上のほうに表示されるマップ上にて自店舗やビジネスの情報を上位に表示させるための工夫全般」のことを“MEO対策”と言います。

 “SEO対策”については先月号でご案内した通りなのですが、MEO対策もSEO対策も「検索エンジン上で、上位に表示させるための工夫全般」なわけですから、グーグルセンセも、同じアルゴリズム=特定の問題や課題(今回は検索エンジン上で上位に表示させること)を解決するための手順や計算方法、処理方法、を用いてくれたら良さそうなものの、そうは問屋が卸しません。だって、マップ上に表示される情報に期待するのは「近くに○○ができる良いお店はある? 道順や連絡先も知りたいよね!」じゃないですか? ひるがえって、オーガニックサーチ(検索エンジン上で広告以外の検索結果)で表示される情報に期待するのは「自分が求めている○ ○を確実に提供してくれるお店ってある?」でしょう? 同じ「検索」という行為であっても検索者が求めているモノ自体が違うんです。

 MEO対策は、大きく分けると「クチコミの活用」、「営業時間や催事などの最新情報の掲載」、「Webサイトや予約ページへの導線整理」、この3つになります。これらすべてルーティーンワークに乗せられますから存外カンタンです。とはいえクチコミ欄に、ありもしないことを、悪意を持って書き込む輩もいるもんですから「クチコミはダメだ!」と過剰に反応される事業主も多くいらっしゃいます。だけどですね、検索者も目が利きますから変なクチコミを鵜呑みになんてしませんし、実店舗がある私たちには「顧客」というすばらしいフォロワーが多数います。積極的にクチコミ活用をしていれば、必ず「そんなことないよ! とっても良いお店だよ!」と援護射撃をしてくれます。「クレームがあれば事実確認を行い、ダメなトコは手当する」、これってMEO対策云々にかかわらず常にやっていることで、それを普通に行えばよいのです。

 ちなみに私はMEO対策の最大のキモって「店頭で素晴らしいサービスを提供し、お店の情報を適宜Web上で発信する!」だと思っているので、あまり難しく考えていません。能天気です、ハイw 

 最近では、ググると「AIの概要」なるものがマップより上に出てきますよね? アレの対策をGEO(Generative Engine Optimizationの略)対策と言います。平たく申しますと、生成AIを活用した検索エンジンに対して、自社のコンテンツが引用元として上位に取り上げられる工夫全般のことなんですけれど、これってSEO対策と親和性が高いです。だって両者ともテキストが大好きですもんね!(私は「ひょっとして同じアルゴリズムなんとちゃう?」とまで思ってます!)。

 上述した3つの対策は、基本無料で行えます。そして一番カンタンなのがMEO対策です(私調べですけどw)。Web集客全般にまだ取り組んでいない会社さま! できるところからトライいたしましょう! 絶対的にオモロい世界が広がっています!


バックナンバーはこちらから

筆者プロフィール

著者 人見いづみ

人見いづみ(株式会社ヤマウチ)

 メカニック全員が退職するという、悪夢のような経験を経て、たった2名からオリジナルブランド「ラチェットモンキー」を立ち上げ、3店舗・年間のべ利用客数30,000人・車 検 台 数6,500台を実 現。現 在は自社 開 発した予 約システム「totoco(とっとこ)」を販売しながら、講演活動にも取り組む。

株式会社ヤマウチ https://totoco.biz/