JOURNAL 最新ニュース
【国際福祉機器展2023・マツダ】CX-30の手動運転装置付き「SeDV」を参考出品
「ロードスター」と「MX-30」の「SeDV」も昨年に続き出品
2023/10/15
2023年9月27~29日に東京ビッグサイトで開催された、福祉機器の展示会「第50回国際福祉機器展 H.C.R.2023」。
マツダは手動運転装置付き車両「SeDV(Self-empowerment Driving Vehicle)」の第三弾として2024年内に発売予定の「CX-30 SeDV」を参考出品。また「ロードスター」と「MX-30」の「SeDV」も昨年に続き出品した。
マツダCX-30 SeDVと障がい者モデルのAIRAさん
「福祉施設訪問等を通じて得られたお客様の声から、多様なニーズに応えるため、新たな選択肢を用意する」(マツダのプレスリリースより)として追加予定の「CX-30 SeDV」は、2023年10月下旬発売予定の一部改良モデルをベースとする。
車内に乗り込む際は「移乗ボード」を車両外側に倒し、ヒップを乗せやすくすることで乗降をサポート
これに、ステアリング内側に装着されるリングを押し込むと加速する「アクセルリング」と、運転席左側に装着されるレバーを前に押し込むと減速する、ハザードスイッチおよびブレーキロックボタン付きの「レバーブレーキ」を装着。「MX-30 SeDV」と同様に、手動運転機能と通常運転機能を簡単に切り替えることも可能だ。
車内に乗り込んだら「移乗ボード」をシート右前に跳ね上げる。運転席左側の「レバーブレーキ」は前に押し込むと減速する
また、「レバーブレーキ」操作時などに左肘を支える「ブレーキサポートボード」と、運転席と車いすとの乗り換えを補助する「移乗ボード」を標準装備。なお「移乗ボード」は、走行中は運転操作やエアバッグ展開の妨げにならないよう、折りたたんで前側に跳ね上げられる構造となっているのも「MX-30 SeDV」と同様だ。
ステアリングホイールの内側に装着される「アクセルリング」は親指で押し込むと加速する
会期中、定期的に開催されたプレゼンテーションには、AIRAさんなど障がい者モデルが「CX-30 SeDV」に乗降。「アクセルリング」や「レバーブレーキ」などの操作も行い、その扱いやすさをアピールしていた。
(文・写真=遠藤正賢)
「ブレーキサポートボード」に左肘を置くことで、繊細な操作が要求されるブレーキングも容易に
あなたにおすすめの記事
-
【IAAE2025:厚生労働省】自動車整備・修理工場やディテーリングショップは化学物質による労働災害リスクにどう対処すべきか?
2025/04/11
-
【IAAE2025:BTO、イヤサカ、安全自動車】整備工場・車体修理工場の経営多角化や作業効率向上に寄与する最新製品を訴求
2025/04/07
-
【IAAE2025:国土交通省】自動車整備業界の現状は? 人材確保はどうする?
2025/04/07
-
ヒョンデ、大阪コリアタウンにて新型EV「INSTER」など展示イベントを開催
2025/04/05
-
アクサルタ、新型測色機「アイラス・スキャン」日本導入を発表
2025/02/25
-
積水化学工業、IAAE2025に出展
2025/02/25