JOURNAL 最新ニュース
日産、インフィニティ Q50に青、緑、紫と色相が変化するブラックオパールメタリックを設定
2023/01/26
米国の塗装技術者は新しい難題を抱えたかもしれない。日産は米国で販売しているINFINITI Q50(日本名スカイライン)の2023年モデルにおいて、新色ブラックオパールメタリックを採用すると発表した。国内モデルへの導入は未定。
同色は明かりや見る角度によって青、緑、紫に色相が変化する特殊な塗色だ。カスタム系の塗色では一般に緑と紫など2色までが一般的であり、3色の色相変化を伴う塗色が量産車で設定されるのは珍しい。塗色の開発にあたり日産スカイラインR33、R34系の第2世代GT-Rで採用されていたミッドナイトパープルをイメージして作られたという。Q50のグレードRED SPORT 400にオプション設定され、価格は2,200ドル(286,000円 1ドル130円換算)。トヨタのレクサスLSに採用された銀影ラスター(1L3)の価格が300,000円(税別)であり、それに匹敵する価格設定となっている。
塗膜構造について細かい発表はないが、クロマフレアのようなカスタム塗料で利用される分光性顔料(※)に近いものが採用されていると見られる(日本国内では、日本ペイントが販売しているマジョーラの顔料として採用されていることで有名)。いずれにせよ、一般的な補修用塗料では対応が難しいことは確かだ。分光性塗料を使用した塗色を塗る場合、一般に顔料を薄く均一に並べるように行う。また、カラーベース部の中研ぎは顔料の配向に影響があるためできないことから、下地の作り込みと、ゴミブツを塗装段階で付けないことが求められる。そのため塗装には一般的な塗色と比較して高い技量と工数が必要となる。
繰り返すが、日本国内への導入は確認されていない。しかし、量産車にこのような特殊な塗色が設定され、今後の反響次第で類似した塗色が国内でも採用される可能性を予感させるものである。
(※)分光性塗料:顔料を何度も着色し、光が顔料に当たったとき光線の反射が表面だけでなく、透過した下層の色も透けて見えるように作られたもの。顔料に当たった光線が表面を透過し下層から反射する際、特定の波長の光を反射するようになる(分光効果による干渉波長が発生する)。また、反射される光線の波長は光の入射角の影響を受けることから見る角度や光源となる明かりによって色が変化する。
あなたにおすすめの記事
-
サイバーセキュリティと整備性の狭間で揺れる自動車業界 汎用スキャンツールの是非
2025/05/24
-
日産、新型「マイクラ」を欧州で発表:BセグメントEVとして再定義
2025/05/23
-
SUBARU BRZを一部改良、点火系回路を改良。故障した気筒のみ停止し安全な場所に退避可能に
2025/05/23
-
整備士のための転職相談会「メカニックマッチングフェア」2025年5月27日(火)に大阪で開催
2025/05/22
-
ホンダ、シビック 1台 リコール 事故自動緊急通報装置に不具合 保安基準に不適合
2025/05/22
-
マツダ、ロードスター10,769台リコール DSCユニットに不具合 故障判定できず
2025/05/22