JOURNAL 最新ニュース
アイシン、リンク式パワードアを開発
2022/11/30
アイシンは「アイシン サステナビリティ説明会2022」を開催した。その中で、SUVに搭載可能な新リンク式パワードア(LPD)を発表した。前後ドアがスライドドアで、フロントドアが車両前方へ、リヤドアが車両後方に向かって開き、これまでにない広い開口幅が得られ、狭いところでも乗降が容易になる。市場へは2024年投入を目指している。
■構造の考察
一般的なスライドドアは、アッパー、センター、ロアの3本のレールがある。外観で最も視認しやすいのが、センターレールで、クォータパネル表面に溝があるのがそれだ。
同社はリンク式パワードアと銘々していることから、画像から見えないものの、レールを減らすか、廃すものと見られる。ロッカーパネル下部が暗くて見えづらいが、配線が確認できることから、空間が開いている(青囲み部)。ロアレールを残すか、アームで支えるのか画像だけで判断は難しい。
公開された試作モデルはレクサスRX(AGL2#、GGL2#、GYL2#系)と考えられるが、センターピラーを廃した構造になっている。このため、センターピラーレス化にともなう補強をドア内部のリインホースメントで担うものと見られる。開口部のストライカーは、開口部中央付近の上下とリヤドアの中央部に設定されているのが分かる(赤囲み部)。以上のことから、センターピラーレス化に伴う補強はダイハツ・タントと似た構造になるものと予想される。
別の資料によると、開口部が1300mmあると発表されている。細かいところまで作り込まれており、市場投入目前というのも頷ける。一方、助手席にシートベルトが移設されず、あくまで試作品であると分かる
センタピラーレス化による補強をドア内部のリインホースメントで行っている事例。ダイハツ・タントが複数の世代でこの構造を採用している。ドアアームの太さからも想像できる通りドア内へのリインホース追加によって重量が増えているものと想像される
あなたにおすすめの記事
-
スズキ、スイフト(スイフトスポーツ除く)の生産一時停止
2025/05/26
-
サイバーセキュリティと整備性の狭間で揺れる自動車業界 汎用スキャンツールの是非
2025/05/24
-
日産、新型「マイクラ」を欧州で発表:BセグメントEVとして再定義
2025/05/23
-
SUBARU BRZを一部改良、点火系回路を改良。故障した気筒のみ停止し安全な場所に退避可能に
2025/05/23
-
整備士のための転職相談会「メカニックマッチングフェア」2025年5月27日(火)に大阪で開催
2025/05/22
-
ホンダ、シビック 1台 リコール 事故自動緊急通報装置に不具合 保安基準に不適合
2025/05/22