JOURNAL 最新ニュース
【CEATEC 2022:ソニー】SUVタイプのBEVコンセプトカー「ビジョン-S 02」を出品
提携先のホンダとは無関係だがその知見は活かされるか
2022/11/27
2022年10月18~21日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された、IT・エレクトロニクスの展示会「CEATEC 2022」(主催:電子情報技術産業協会(JEITA))。ソニーグループは同年1月に発表したSUVタイプのBEV(電気自動車)コンセプトカー「ビジョン-S 02」を出品し、来場者が行列を作るほどの注目を集めた。
ソニー・ビジョン-S 02
「ビジョン-S 02」は、2020年1月に発表されたセダン型の「ビジョン-S」(現在は「ビジョン-S 01」に改名)と共通の、200kWモーターを前後に1基ずつ搭載し、前後ダブルウィッシュボーン式サスペンションを備える「EVプラットフォーム」を採用した、EセグメントのSUV。
全長は4895mm、ホイールベースは3030mmと共通ながら、全高が200mmアップの1650mmとなり、室内空間が拡大したことで、3列7人乗り仕様も設定可能となっている。
広大な頭上・足元空間が確保された2列目シート
ADASはソニーが得意とする車載向けCMOSイメージセンサーを中心に、LiDAR4個、ミリ波レーダー6個、超音波センサー12個、カメラ18個、計40個のセンサーで構成。前方300m・後方150m先の他車や歩行者、障害物などを、5.4メガピクセルの高解像度と広いダイナミックレンジで、かつ前方についてはLED信号機・標識のフリッカー現象を抑えながら認識する。
フロントフェンダーに搭載されたLiDAR、フロントドアにマウントされたデジタルサイドカメラなど
また、オーディオ・ビジュアル機器やゲーム機器、エンターテインメントの分野における膨大なノウハウも活かし、立体音響技術やパノラミックスクリーン、ワイヤレスコントローラーやボイス入力システムも搭載。コネクテッド技術によるパーソナライゼーションシステムも実装している。
インパネ全面に広がるパノラミックスクリーンを採用した前席
なお、ソニーは2022年3月、新たなモビリティとサービスの事業化を目指すことでホンダと基本合意し、同年9月に合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」を設立。高付加価値BEVを共同開発しホンダの北米工場で生産し、2025年前半より先行受注を開始し、2026年春に北米向け、同年後半より日本向けを出荷開始することを計画している。
「ビジョン-S」シリーズはホンダとの提携以前より、ソニーがマグナ・シュタイヤーなどと手を組み開発や公道走行試験が進められてきたため、ホンダとは無関係とされている。だが、「ビジョン-S」シリーズの開発を通じて得られた知見は、ホンダと共同開発する市販BEVにも盛り込まれると考えるのが自然だろう。
(文・写真=遠藤正賢)
ソニー・ビジョン-S 02
あなたにおすすめの記事
-
アスナル、「第15回カーディテイリングセミナー&ガレージセール」を2025年10月25日(土)に開催
2025/09/04
-
【オートサービスショー2025】関西ペイント、G&T、シーカ、3M、ヘンケルが最新法令対応や作業効率向上に寄与する自動車補修用塗料・ケミカルを出品
2025/09/01
-
有償運送許可講習のご案内
2025/08/22
-
【オートサービスショー2025・スキャンツールメーカー】検査用・整備用スキャンツールの最新モデルを各社が出品
2025/08/08
-
【オートサービスショー2025・アルティア】「近未来の整備工場の実現と共創」をテーマに最新法規・BEV対応整備機器を提案
2025/08/06
-
【オートサービスショー2025・安全自動車】メカニックにやさしい最新の整備・修理機器を数多く展示
2025/08/05