JOURNAL 最新ニュース
新型スズキS-クロスに採用された発泡補強材「テロソン・構造用樹脂インサート」(テロソンEP1450)を出品【人とくるまのテクノロジー展2022横浜:ヘンケルジャパン】
「テロソンHDF」を使用したスズキ・ハスラーのルーフパネルも展示
2022/07/26
2022年5月25~27日にパシフィコ横浜で開催された自動車技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」(主催:自動車技術会)で、ヘンケルジャパンは「テロソン・構造用樹脂インサート」(テロソンEP1450)を出品した。
新型スズキS-クロスのバックパネルに装着されるテロソン・構造用樹脂インサート(テロソンEP1450)。左が製造時、右は熱処理後のもの
「テロソン・構造用樹脂インサート」(テロソンEP1450)はエポキシ充填剤をポリアミド樹脂で強化したもの。車両製造時に骨格内部へ入れ、組み立てたのちに熱を入れ発泡させることで、補強材としての役割を果たす。
そのため鋼板の板厚アップやパイプ・パネルなどの補強材追加よりも少ない重量で、あるいはボデー骨格の板厚を下げながら、ボデー剛性および耐衝撃性の向上、操縦安定性および乗り心地の改善を図ることができる。
テロソン・構造用樹脂インサート(テロソンEP1450)を塗布したフロントヘッダー。左が熱処理前、右は熱処理後
この「テロソン・構造用樹脂インサート」(テロソンEP1450)は、2021年11月に欧州で発表された新型スズキS-クロスに採用済。リヤのねじり剛性向上のためバックパネルに装着されている。
欧州などで販売されている新型スズキS-クロス
なおヘンケルは、この「テロソン・構造用樹脂インサート」(テロソンEP1450)を、駆動用バッテリーをホイールベース間に搭載するため車重が重く、重量バランスもICE(内燃機関)搭載車と大きく異なるため、横転時にフロント~センターピラーへより大きな荷重がかかりやすいBEV(電気自動車)に特に有効な技術と位置付けている。
横転後の車体姿勢イメージ図。左がICE搭載車、右がBEV
そのほか、現行ハスラー以降のスズキ各車に採用されている高減衰マスチックシーラー「テロソンHDF」を使用したスズキ・ハスラーのルーフパネルも展示し、来場者の関心を集めていた。
(文=遠藤正賢 写真=遠藤正賢、スズキ 図=ヘンケルジャパン)
「テロソンHDF」を使用したスズキ・ハスラーのルーフパネル
あなたにおすすめの記事
-
東京海上の「2025年度 指数対応単価に関するご案内」について同社に聞いてみた
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画 『失敗しないパネル鈑金のポイント』 第7回
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画『磨きの匠』 FILE#7 KYOTO DETAIL・中谷哲平
2025/09/12
-
ネクスタ、パーツセンター愛媛、パーツセンター高知「整備魂2025」を開催。衝突実験に注目集まる
2025/09/12
-
ホンダ、シビックを1937台リコール エアバッグコントロールユニットに不具合 衝突事故時の情報が正しく記録されないおそれ
2025/09/12
-
日産、エクストレイルを9,197台リコール e-POWERの発電モーターに不具合 走行できなくなるおそれ
2025/09/12