JOURNAL 最新ニュース
自工会、 2021年度乗用車市場動向調査の結果を公表
乗用車の世帯保有率は7割強で推移、SUV人気の高まり顕著に
2022/06/09
日本自動車工業会(自工会)はこのほど、2021年度に実施した乗用車市場動向調査の結果を公表した。同調査は2021年10月1日~12月16日にかけて、全国の一般世帯(単身世帯含む)を対象に訪問面接などで実施した。サンプル数は4,500件。
それによると、2021年度の乗用車の世帯保有率は77.9%前回調査から微減。この10年間は7割強で推移している。一方、複数保有率は34.5%で、10年前と比較して7%以上減少している。
乗用車の世帯保有率と複数保有率の推移
車型別の保有率で最も高いのは軽自動車(34%)。特に首都圏よりも地方都市で保有率が高い。
軽自動車の保有率はこの数年3割台で推移している一方、昨今のSUV人気により今回調査ではボンネットワゴンの比率が上昇した。
前保有車の保有期間は平均7.1年で、この10年の間に0.3年延びた。最も多かったのは新車が7~10年で32%、中古車は3~5年で27%。新車においては10年超と答えたのが3割に上り、使用年数の長期化傾向が続いている。
乗用車の車型別保有率の推移
乗用車保有世帯における次世代自動車への意識に関しては、ハイブリッドカー(HV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)、クリーンディーゼル車の購入意向が回答率を下げる中、EVは唯一増加し、2017年度から上昇傾向が続く。特に20歳代男性(37%、前回比+9ポイント)、60歳代男性(35%、同+8ポイント)の回答率が高かった。
次世代自動車の購入検討順位においては、HVを最上位とする回答が51%と最も多かったものの、EVが占める割合は30%と前回調査より7ポイント増加。中でも70歳代以上女性の回答は、前回比+15ポイントの52%と大きく伸長した。
EVを購入検討順位1位にした理由としては、「家庭用コンセントで充電できる」、「環境にやさしいイメージがある」が上位。その一方で車両価格、充電時間、航続距離といった点を懸念する声も多く寄せられ、EV普及にはこれらの課題の解決が鍵になると見られる。
次世代自動車の購入意向(四輪自動車保有世帯)
あなたにおすすめの記事
-
東京海上の「2025年度 指数対応単価に関するご案内」について同社に聞いてみた
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画 『失敗しないパネル鈑金のポイント』 第7回
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画『磨きの匠』 FILE#7 KYOTO DETAIL・中谷哲平
2025/09/12
-
ネクスタ、パーツセンター愛媛、パーツセンター高知「整備魂2025」を開催。衝突実験に注目集まる
2025/09/12
-
ホンダ、シビックを1937台リコール エアバッグコントロールユニットに不具合 衝突事故時の情報が正しく記録されないおそれ
2025/09/12
-
日産、エクストレイルを9,197台リコール e-POWERの発電モーターに不具合 走行できなくなるおそれ
2025/09/12