JOURNAL 最新ニュース
ボッシュ、「セキュア ダイアグノシス アクセス(SDA)」を発売
2022年7月以降の新型車で義務化されるセキュリティ保護された診断機能を実行可能に
2021/09/29
ボッシュは2021年9月13日、「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」によって可決されたサイバーセキュリティ及びソフトウェアアップデートの国際基準によって、アクセスが制限される車両診断機能を実行可能にする「セキュア ダイアグノシス アクセス(SDA)」を発売した。
「セキュア ダイアグノシス アクセス(SDA)」の機能イメージ。制限された診断機能へのアクセスが可能となる
2020年6月のWP29において、乗員や歩行者を車両へのサイバー攻撃被害から守るため、2022年7月以降の新型車においてサイバーセキュリティを講じることが義務化。これを受けて、すでに国内で販売されている一部の車両ではサイバーセキュリティが講じられており、それにより診断機能へのアクセスが制限され始めている。
このサイバーセキュリティにより、自動車整備で必要となる診断機能へのアクセスが制限され、先進運転支援システム(ADAS)のエーミングやオイル交換後などに必要となるサービスインターバルリセットなどが不可能になる。
なおボッシュでは、「この流れは2022年以降の国内法施行によりさらに加速する。また将来的には、全ての車両においてセキュリティアクセス権なしでは包括的な診断作業が不可能になる」と見込んでいる。
セキュリティ保護される診断機能と従来通りアクセス可能な診断機能の一例
ボッシュはこの状況に対し、車両診断ソフト「ESI[tronic]2.0」の新機能として「セキュア ダイアグノシス アクセス(SDA)」を提供。各カーメーカーのセキュリティアクセス権を一元管理することで、一般整備工場でも各カーメーカーと個別に契約することなく、セキュリティ保護された診断機能を実行可能とした。
なお、「セキュア ダイアグノシス アクセス(SDA)」を利用するには、ボッシュの診断機(KTS560、KTS590)と専用ソフト「ESI[tronic]2.0」、その故障診断(SD)ライセンス、インターネット環境が必要となる。
今回のリリース時点では、フォルクスワーゲン、アウディ、セアト、シュコダの各車に対応。ボッシュは今後、他のカーメーカーとも連携して、対応するブランド、システム、車種をさらに拡大していく計画。
あなたにおすすめの記事
-
東京海上の「2025年度 指数対応単価に関するご案内」について同社に聞いてみた
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画 『失敗しないパネル鈑金のポイント』 第7回
2025/09/12
-
BSR誌面連動企画『磨きの匠』 FILE#7 KYOTO DETAIL・中谷哲平
2025/09/12
-
ネクスタ、パーツセンター愛媛、パーツセンター高知「整備魂2025」を開催。衝突実験に注目集まる
2025/09/12
-
ホンダ、シビックを1937台リコール エアバッグコントロールユニットに不具合 衝突事故時の情報が正しく記録されないおそれ
2025/09/12
-
日産、エクストレイルを9,197台リコール e-POWERの発電モーターに不具合 走行できなくなるおそれ
2025/09/12