JOURNAL 最新ニュース
トヨタ自動車、水性塗料乾燥機「carwork」を発表
2021/01/15
トヨタ自動車は12月18日、ネッツトヨタ富山(笹山泰治社長・富山市) にて水性塗料乾燥機「carwork(カーワーク)」の発表を行った。同製品は、赤外線放射により塗膜を直接加熱するもので、従来の温風ドライヤーと塗装ブースによる熱風加熱に比べて乾燥時間が短いのが特徴。水分が蒸発しにくい高湿度の条件下で乾燥時間を従来より3割減らせる。
ランプメーカーのメトロ電気工業(川合誠治社長、愛知県安城市)の赤外線ヒーターを採用。水分子に反応する波長を出すことが特徴の赤外線ランプは特許を取得しており、反射板からエアが噴出され、ランプに塗装ミストの付着を防ぐ技術は特許出願中である。パネルの材質を問わず、対象物から400mmの距離を保った状態で乾燥機を手動で動かし、開始位置・回転位置・終了位置をタッチパネルで記憶させることで、乾燥機が自動走行をするのも大きな特徴。これにより作業時間の短縮だけでなく、乾燥に人手を割く必要がなくなる。乾燥機には国内外の塗料メーカー9社の塗料データが入っており、使用する塗料に合わせた最適な乾燥時間を自動で計算する。
乾燥機横のタッチパネルで移動個所を記憶させることで自動で乾燥をする
赤外線による乾燥は、それまでの熱風乾燥と異なりホコリやゴミを巻き上げにくく、ブツの付着を少なくするため磨き時間が短縮される。また、塗装ブース内の冷却が不要となるので、車両入れ替えの待ち時間も1台当たり約10分短縮される。同製品は既存のブースの天井部にレールを取り付けることで設置できる。
赤外線ランプ。細かな黒い穴から出るエアがランプへの塗料付着を防ぐ
トヨタ自動車BPサービス推進室の木全厚室長は、「乾燥システムを開発することによって水性塗料のネックだった乾燥時間を大きく短縮できた」とし「トヨタBPサービスが目指す地球環境への取り組み、幸せの量産への取り組みを念頭に、引き続きスタッフに安全安心に働いてもらうための水性塗料の導入推進を続けていく」とコメント。
開発経緯を説明する木全厚室長
あなたにおすすめの記事
-
【速報】日車協連、東京海上日動との団体交渉結果報告をYouTubeでリアルタイム配信が決定
2025/04/18
-
ダイハツ販売会社で不正アクセス発生、従業員情報流出の可能性
2025/04/18
-
ホンダ、S660 33,696台 リコール 前輪サスペンションのダンパユニットを固定するナットのトルク管理不十分 ダンパユニットのロッドが折損し走行安定性を損なうおそれ
2025/04/18
-
ホンダ、S660 ModuloX(モデューロX) 4,531台 リコール 前輪サスペンションの樹脂製ベアリング組付方法が不適切 ダンパユニットのロッドが折損し走行安定性を損なうおそれ
2025/04/18
-
有償運送許可講習のご案内
2025/04/17
-
【速報】日車協連、東京海上と団体協約締結か 時間当たり工賃単価交渉が大詰め
2025/04/17